上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
今日は三回食の進めについて学びに行ってきました(^-^)v
後期離乳食講習会。 保育の話や歯の話、手遊びなども含めながら、基本赤ちゃん抱っこでお話しを聞きます。 テーブルは地区毎にわかれていて、赤ちゃんがハイハイ出来るように柔らかいのが敷いてあって。 おもちゃをたくさん配られて、子供は退屈せずに受けられました。 私はついて早々に、保育士の方につわり中であることを話しました。 他の方みんなに伝わり、みなさんとてもとてもよくしてくださいました。 基本的には赤ちゃんをずっと預かる事はなく、トイレなどの時には声をかけてと言われていましたが、私のところにはちょこちょこ保育士さんが来てやっちゃんと遊んでくれて、後半はずーっとだっこしてくださいました! 私がトイレに行かせてもらったのは一度だけ。 普段家にいると、5回近く戻すようになってきた最近ですが、気が紛れたのか楽しく講習会を受けることができました!! 離乳食の試食はしませんでしたし、離乳食を作ってる時のにおいはキツかったけど、それ以外は大丈夫で。 トイレに行く時見てもらって、自分の座ってた場所までは抱っこして連れてきてくれたり、授乳室まで抱っこして連れてきてくれたり。 もうやっちゃん10キロ近くあるし、荷物も多くて、とても助かりましたm(__)m 最後に試食をしながら、固さややわらかさなどを確認します。 テーブル毎に栄養士さんがつくので、他のママたちとも交流しながら質問。 というか私がほぼ質問攻めしてた感じです(^_^;) お肉を柔らかくするためにお酒やハチミツにつけたりすることが大人の料理ではあるけど、子供はダメなのかな? と思い聞いてみました。 ハチミツはダメだけど、お酒などはいいらしいです。 例えでササミを出しましたが、お酒以外では片栗粉をつけて水分を外に逃がさないようにする方法も教わりました。 お野菜の灰汁が出るものは別茹でする? という質問では、茄子などは水につけて灰汁を取れば一緒に茹でてもいいと教わりました。 これまでよくわからなかったので、小松菜やお茄子は別茹でしてました。 小松菜はほとんど灰汁がないので、しっかり火を通せばそのまま炒めても大丈夫とも。 ほうれん草は別茹で。 たんぱく質の取り入れ方がわからない方が多く、私以外の方はあまりあげていないようでした。 本当に進め方には個人差が出ますね。私が心配しなさすぎなのかもしれない(--;) 私は油で炒めることもしていたのですが、それもみなさんまだでした。 今回の講習会で、油で炒めるのも大丈夫ですよと教わっていました。 手づかみ食べがそろそろ始まる頃ですが、手が汚れたらすぐ拭くとか、口をすぐ拭くとかはしない方がいいようです。 そうすると、一歳過ぎてもまだ口を開けて待つだけの子になる事があるとか。 私は手をすぐ拭いてた。あちこち触られると汚れますが、やはり子供の教育上でも汚していいからどんどんやらせた方がいいみたい。 スプーンを欲しがるなら、あげる用と子供が持つ用のスプーン2本用意する。 器を引っ張るなら、あげる用と子供がぐちゃぐちゃしてもいい用のおかずと器を2つ用意する。 手づかみ食べしやすい、スティック状に柔らかく茹でた人参やいんげんなどをあげ、粥なんかはスプーンであげる、といった手づかみ用の品を用意すると汚れが最小限になる。 お豆腐は絹ではなく木綿が試食でだされました。 木綿は似すぎるとゴムのようにかたくなるのでそこだけ気を付けると、絹より歯応えがあり栄養価も高いと教わりました。 試食で出された品では、どれかひとつの食材だけ大きめでサイコロ状になっていて、他のはごく小さいけれど千切りになっていたりしました。 みじん切りだと丸のみしてしまうけど、千切りならどこかで噛まないと飲み込めないからだそうです。 また、足がぶらぶらしてる状態でご飯を食べてると噛む力が付かないそうです。 これは友達から前から聞いて知ってたんですが、やはり足がしっかり地面について踏ん張れるような体勢でないとよくないみたい。 我が家はぶらぶらなので、旦那と相談ですね。 歯の事で聞きたくて、始めに説明してくれてた歯科専門の人を呼んでもらったら、その人はもう居なかったらしく別の方に来てもらっちゃいました。 歯並びは生まれつきみたいなのですが、まだ歯が生えたての時に少しずれてたりしても、他の歯がならび終えたときにはきれいになってる事もあるらしく、全てが生え終わる頃に歯並びの事を見る(診断?)らしいです。 なので今あれ?って思っててもまだわからないんだとか。 そして、ガーゼでの歯磨きが大嫌いなので、ゴム性の自分で歯磨きの練習になるやつしかやってなかったのですが、それについても聞いてみたところ。 もう上と下の前歯が生えてきたら、ゴム性のものは噛みきれたりしてしまうのでブラシタイプにするのがいいようです。 そしてやはりガーゼで拭くのはやってあげた方がよさそう。 やっちゃん頑張ろうね。 記憶に残ってる大事そうな事はそれくらいかなぁー(笑) 聞きたかった部分はほぼ聞けて満足でした。 明後日は、地区担当の保健師さんが家に来てくださいます。 うちは親の助けなどもあまり受けないので、その辺を相談し、今後の事についてもいろいろ聞こうと思います。 子育て支援制度、使えるものは使おうと。 保育士さんに相手してらってるやっちゃんを見てて、とっても安心出来ました。 人見知りもあまりせずいろんな人に抱っこされてるのを見ても安心したし、一時保育も月に二度くらいは使っていきたいと考えています。 人と接する事に恐怖があった私が、今こうやって誰かを頼ったり大事な息子を預けようと思えたり、それらに必要なコミュニケーションを前向きに捉えられるようになってた事に少し驚き。 身内に心開けないのは残念ですが(/。\) こういった行事にたくさん参加してきたのもあり、知った顔ぶれも多くなりました。 同い年なので地区が同じなら他でも一緒になることはあるでしょうし。 友達も参加してたりして、より楽しめました。 始まる前にお話しさせてもらった方は家が遠かったのが残念。 参加してるときはあまり吐き気を感じなかったのに、帰ってきたらまたずっと気持ち悪いです(笑) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
| ホーム |
|