上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
幼稚園の夕涼み会に行ってきました。
![]() 子供たちも甚平を着て参加です。 たぶんほぼ全員が甚平か浴衣を着ていたので良かった~ やっちに「ぼくもきたかった」と思わせずにすみました。 ![]() 実は私も( ゚ー゚) 3人でおしゃれして出発! パパは今出張中でいないので、2人乗りベビーカーを浴衣姿で片道40分以上押す母でございます(笑) 到着すると保護者は浴衣0? でも先生方はみんな可愛く浴衣着てたので、特に恥ずかしさみたいなのは感じず。 皆にキレイに着れてる~と誉めてもらいました(o・ω・o) 自分で着付けたの?と先生に聞かれ、そうですね~なんて言ったけど、 これセパレート浴衣で簡単に着れちゃうやつですから~(笑) もうこれ着ちゃうと、先生たちも皆セパレートに見えてしまうよ← ごめんよ(。-∀-) でも帯に着ける飾り?着けててかわいかったな~みんな。 私も欲しかった! 髪飾りとかも。 でもこんな素敵な浴衣があるだけでもテンション上がります(o^ O^)シ彡☆ 簡単だからこそ簡単に着崩れるかと思ったけど、直すのも簡単だし、そこまで崩れることは無かった。 さて夕涼み会では、盆踊りの輪に入らなかったものの、私と一緒なら軽く真似っこして盆踊りを踊れたやっち! これだけでも嬉しいよo(*⌒―⌒*)o 終わってから担任の先生が、「一緒にはまだ出来なかったけど年少さんはまだ入れない子も他にも居ますから気にしないでくださいね」なんてフォロー入れてもらっちゃったよ 気にしてないんだけど、そういうのでショックうけるように見えるのかも…なんて やっちはだいたいほかでも同じような反応するから、だいたい予測出来るしわかってる部分が多い。 むしろやったら驚くし、感動だ(笑) それにしても今はゆっちに手がかかる! 盆踊り中は地面砂なのにしばらく寝転がってるし、基本ダッコだし。 おまえさん15キロあるんだよわかってよ ヨーヨー釣りやスーパーボール、おかしや当てくじなどやるんだけど、並んでる時にもダッコとか機嫌悪くするからハラハラしてた そして二人とも、ポイが濡れたら破れるというのがわからなくて、一瞬で破れ、枠だけになったのに一生懸命スーパーボールをすくおうとしていて涙出るわ! きっとルールもなにも理解しないまま終了だったでしょう。 一人3ついただきました。 ヨーヨー釣り、はなから手でとったやっち。 なんていうんだっけ、釣るやつ、濡れてもいなかったよ 今度どうにか手に入れて家で練習したいなと思ってしまったよ(笑) ゲームというものがわからないらしい… ゆっちもコミュニケーションどんどんとれるのにこういうときは説明しても全然わからないから、これからスーパーボールもらえるよなんていっても聞きやしないでぐずるし。 終盤ベビーカーに乗りたくなってまたぐずるし。 発達検査してさっさと療育やっちまえって思ったよ← もうゆっちのことわかってるプレの先生は、盆踊りの時に「泣かないでね」なんて私と一緒に言っててちょっと気が楽になったよね、 体操の音楽なると泣きだすので。 そして音楽なった瞬間、今日は泣かずにその場に倒れこんでふてくされたよ きっと一年後にはやっちのように成長して、少し楽させてもらえてる…はず。 さすがに帰りのゆっちのダッコぐずりは辛かった~ 帰りも40分以上(急坂を避けるため遠回りしてる)を押して帰ってる最中に、ダッコとかあっちの道とか、私も足限界で疲れとれんけど!!って。 まぁ、やっちが「お祭り楽しかったね!」って言って帰っていたので、ママ頑張ってよかったよ♪ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
私の体調、1ヶ月半でまた切り替わりのようで、ちょっと鬱っぽくなりました。
まぁそれでも日々の子供との生活は普段通り出来てます。 一週間のお弁当の日々が一旦おわりましたよ 毎朝5時起き。 起きれないときは6時近くに起きてしまっていたけど、なんとかちゃんと作れました。 月曜日 新幹線お握り 火曜日 竹の子の炊き込みご飯とゆで卵のみつばち 水曜日 焼きたての食パンで作ったサンドイッチと簡単なおかず お花の卵焼き 木曜日 ポテトサラダにはらぺこあおむし 金曜日 はなかっぱと卵焼き電車 冷凍食品はほぼ使わずに作れました。 幼稚園で作ったようなので、月曜日はこいのぼりかなーとか思ってます。 金曜日はぐったり疲れて帰ってきたやっち。 怖いお友達がいる、と園生活の事を教えてくれた。 ブロックを投げたりいぢわるするんだとか。 でもやっちも、上から目線な物言いや怒った口調とかその他もろもろあるしね。 前園に言ったときに、バカクソジジイ とやっちに連呼してた男の子の事だと思う(笑) やめてとか、悲しいよとか、怒らないでって言わないと気持ちが伝わらないよ~と教えているけど、どうなんだか。 仲良く園生活を送って欲しいね。 今のところは泣かずに「楽しい」といって通ってて、 おもちゃのちゃちゃちゃってできたよと教えてくれたけど。 楽しいだけじゃない事が徐々にわかってくると思う。 今日も療育でイベントがあったのでお弁当でした( ;∀;) ![]() はじめての集団イベント、ほぼ参加できずに怒ってむっ(ー。ー#)としてました。 回数を重ねたり、個別の時にも集団でやる内容を取り入れて「知ってる」→自信に繋げる方向で行こうと話をしました。 園での本人の話を聞いてたらもっと出来るかと思ってたのに、もっと楽しそうに参加するのかと思いきや(^o^;) そう簡単にはいかないね。 早い時間にイベントがあったので、終わってからそこの近くの大きな公園でたっぷり遊んで帰宅。 ![]() 出来ました~さんぽの絵。歌詞絵? 見ながら歌えるようになってきてます。 でこぼこ砂利道 日向にとかげ へびは昼寝 探検しよう林の奥まで こういうところがまだわからないみたい。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
保護者会総会があり、行ってきました
やっち達園児は園庭、兄弟(ゆっち)はお膝。 でもゆっち頑張って静かにしててくれました!びっくり~成長したねぇ! 制度が今年度から変わったらしくいろいろお話があったんですが、私そういうの全くわからないし、そもそも大勢居るなかで前で先生が話してるような場面で聞くのも難しい。 なのでICレコーダー持ってって、録音しながら聞いていました。 全体での説明が終わってから、クラスごとに。 改めて思ったのは、身内ばっか。 兄弟姉妹が居る、ここの幼稚園ベテランママさんがどのクラスにも半分はいる感じ。 補助の先生すらもと保護者だとか。 役員決めも、友達の園は役員やる人数が多く、決める時も大変だったらしいけど、 ここの園は希望者が多すぎてあみだで決めるほど。 一度やると楽しくてまたやりたくなるらしい。 因みに下とかに兄弟いると出来ないみたい。 クラスの保護者さんは10人も居なかった。 小学校の何かとかぶってるとか。 子供の自己紹介があったので、やっちが療育に通っていることや、そのお陰で落ち着いてきたこと、不得意な事と今年の目標みたいなのを話した。 友達になりたいなーと思うような第一印象の人はいなかった。 それに、周りが誰かしら知り合いが居るみたいな人ばかりで、ちょっと気後れ。 プレが同じクラスだった子達全員、やっちとは違うクラスになった(年少2クラス)ので、 話しかけてはくれたけど固まった中には何となく入らなかった。 でもお古の制服やジャージをくれたり、優しい人ばかり。 この保護者会が終わって帰ろうかとしてたところに、担任の先生が。 どうも、録音してる私の姿を見て、今日の話の内容を手書きでわざわざ書いてくれた様子! 大丈夫でしたか?と声をかけてくれて、もうホントに優しい。 私に加配ついてる感じです…_(^^;)ゞ やっちは、幼稚園楽しい!とテンション高めで、土日お休みだと伝えるとやだー!と悲しむ。 お歌や手遊びの時間は怒ってると自ら伝えてきてたから先生に聞くと、むすっとしてるみたい笑 物事にちょっとずつ参加してますと。 療育とおんなじ感じだね。 ![]() 見辛いけど、さんぽの歌の歌詞絵?を作ってます。 清書?して色塗りしなきゃなんだけど、もう絵が苦手すぎてストレスだった(笑) 花畑って花何個描くのって心おれそうになって妥協したり、でこぼこ砂利道とか探検しようはやしのおくまでってどうかきゃいーのよってね。 でもこれ見せながら歌わせたら、わかりやすいところはちゃんと歌ってくれました。 やっぱ、砂利道なんかまだ知らないし、きつねやたぬきもまだわからないみたい。 けど、一緒にやったら少しだけどちゃんと練習してくれた。 毎日一度は歌いたいから、ちゃんと完成させたいな。 皆のペースについていけないのと、覚えたこともうまく記憶の引き出しを使えないからうまくいかない。 だから必要に思った。 でも、幼稚園って歌覚えるときに絵使う事もあるらしいし、やっちの園はどんな感じなのかなー。 あとは、声の大きさ絵カードを作った。 園には持たせない方がいいのかな?様子を見ながら家で教えます。 目の前にいながら急に大声だしたりが激しいからね( ノД`)… 明日から毎日お弁当。 まずは少な目からって。 やっちはたらないだろうけど、食べるの遅いし少な目で頑張ってもらおー 幼稚園行くほとんどの子がお弁当デビュー。 うちは赤ちゃんの時からお弁当ばっかだったし、療育でもお弁当に関しての事教わったりしてたからね。 その点では安心してる。 早くも次の対策や、ちょっと遠い目標ができて、それに向かって計画的に療育に励もうと思う。 これまでの目標をだいぶ達成したというか、ちゃんと付けて欲しい力は身に付いてると思う。 園生活は1日保育が始まるから、疲れとかが出て一波乱あるかもしれない。 しばらくは平日は←怒らないようにして(笑) 睡眠時間確保と愛情表現に気を付けて過ごします。 疲れるだろうから、いつも19時過ぎ就寝だけど、なんとかやること前倒しでがんばって18時30分にはベッドに行っていたい。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
ついに入園しました!
![]() ブレザーにベレー帽。 いやがるかと思いきや、スーツのパパみたい!と嬉しそうに着てくれて、テンション高めに幼稚園へ出発。 やっちはクラスに入って少しそわそわするものの、泣くことはなくわりと頑張ってくれました。 お友だちの肩に手を乗せてきしゃぽっぽで行きますよーとか、そういうのは拒否して私と行ったりしながらもね。 補助の先生ってバイトなのかな、「私の子供も男の子なので大丈夫だと思います」って自信満々に言われ、むしろ不安になった。 でも入園式の様子を見てると、補助の先生に頼りきらずにやっていけそうだと感じた。 指示の理解とかの事とかは、サポートしてもらえると嬉しいのだけど… 担任の先生は安心感があってプロって感じがするので、なんとかなるかな。 お返事も出来てたし、最近なんとかやりとりもスムーズに出来ることが増えてきたし。 2日目からさっそくバス通園。 歯磨きしておもちゃのお片付けして焦りながらもバスの来る場所へ。 バスも楽しみにしてて、にこやかにいってきまーすって乗っていった。 むしろバスのドアがしまった瞬間ゆっちがギャン泣き。 お兄ちゃんロスで、散歩から帰ってからもぼーっとして、何すればいいかわからない様子だった。 一人で遊ぶのはつまらない感じで少し相手をしたものの、 料理してる間はテレビに頼ってしまった(^-^; バスで帰ってきたやっちはいつも通り何ともない感じ。 歌や作業で嫌なことがあるときはむくれる所があるんやけど、 泣いたりした?と聞くと「怒ってた」と答え、 楽しいことあった?と聞くと「あった!特別に新幹線で遊んだ」と教えてくれた。 お返事も大きな声ではないものの出来たとか、 新幹線お友だちに取られたけど何も言えなかったらしいこと、 アンパンマンのサンサン体操を先生と練習したなど、ちゃんと教えてくれたしびっくりした。 入園式の時に、出席シールを貼るのを教わったけど、指示された場所に貼る理由がわからず好きなところに貼ってしまった。 家に帰ってもう一度説明して貼り直したら、2日目にはちゃんとその日付の所にはれてた☆ ![]() 入園式の時にいろいろ資料をもらったんだけど、 半日保育は3日間だけ。 次の週から1日保育だった。 給食は週3日あるんやけど、5月から開始なので今月残り2週間は毎日お弁当とな?! 酷すぎるぜ。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
今日は療育教室の日。
早めについて、やっちに絵本を読んであげた。 赤ちゃん向けのじゃぁじゃぁビリビリだっけ、あんな感じ絵本を持ってくるから、普通に読んだって楽しくないよなぁ…と思い、 これはどんな音がするかな?と考えさせる感じに読んであげるととても楽しそうにしてくれてた。 手触りを楽しむような本も、あまり好きではなくて触りたがらないのだけど、どんな感じ?ふわふわ?つるつる?などと間違った表現の言葉を聞いてみたりしてたら、ちゃんと触ったり自分なりの表現を言葉にしたりと、楽しそうにしてた。 掃除機とか、ぶいーんとか言っててあってるあってる。なかなか感心。 教室ではいつもよりちょっとレベルアップして、やっちの苦手な事を取り入れた内容でした。 先生と同じものを作ろう!とかの真似っこね。 全然出来てなかったんだけど。 箱形のピラミッドになるようなアンパンマンおもちゃを二つつかってやって、アンパンマンから順に乗せていくんだけど、 先生のアンパンマン(一番大きくて下になる箱)に自分のアンパンマンのせて、二番目の大きさのバイキンマンを先生のバイキンマンの上にのせ… 指示がなかなか通らず。 あとは、先生の見本を見ながら同じ場所にスタンプを押すという作業。 これはちゃんと先生の説明を聞いて、真剣に集中して取り組めていた! しかもちゃんとルールもわかって正解していた。 状況を見てルールを感じとる力はあるんだよね。 パズルとかも出来るようになったし、形の把握もかなりしっかり出来てる。 ただ、「見つけるのが苦手かな」と、最後の先生とのお話で言われ。 そうなんですよーなんて話してたけど、私の事かとドキッとした。 見つけるというのは、昔からなんの成長もないまま今に至る私。 療育や経験で、果たしてやっちは力をつけるのか?! とっても落ち着いていて機嫌のいいニコニコやっち。 バランスボールの上でスーパーマンしながらゆらゆらされるのも楽しめるほど! こんなの前は嫌がっていたし、教室にもなれて、経験値も普通にしてる子より多いのが自信に繋がってチャレンジ出来てるのかな~と。 お弁当も美味しいね美味しいねと食べてくれて、午後は幼稚園のプレイルーム。 絵カードの必要性や私自身の事を話して、迷惑をかけることがあるかもって伝えるつもりだったんだけど。 ついた矢先に、どうも私だけ園との連絡先登録が出来ていなかったらしいと教わる。 アドレスを登録しなきゃいけなかったみたいで、プレで遥か昔に(笑)用紙を貰ったような気も…忘れてて登録しなかったのか、意味が理解できてなかったのか。 とりあえず、事務の方で全部やってくれた。 しかも、先生の説明がとってもゆっくり身ぶり手振り使っての説明で。 こりゃ私の事知ってるな?と感じた。 子供発達支援センターと幼稚園の連携を承認したので、さっそく情報共有したのかもしれない。 センターでは、ちょっとしたパニック起こしたことがおるし、保育士さんに「いつも丁寧に教えてくださっているのに申し訳無いのですが、理解があまり出来ていない事も多いので、ゆっくりお願いします」と伝えてあった。 友達との会話程度ならちょっと聞き流そうがどうにでもなるし、仕事していたときは気を張って、わからないところは確認しながら進めていたけど、 園になると大人数の場での説明が多くなってぜんぜんわからない。 でも、登録出来てなかったと聞いたあとわざわざ別の先生に事務まで案内してもらい(事務の場所なんかすぐだし普通はここで野放しだと思う)、中の先生にも繋いでくれて。 登録確認作業は全体でやったんだけど、わざわざ先生が私の元に来て大丈夫か確認してくれた。 嬉しい~助かる! 慣れっこな部分あるけど、不安の中そういう時間を過ごす事が多かったから、不安でいなくて大丈夫なんだなぁと思うとすごく安心感が。 保育中も、なんだか今日はとくにわかりやすく引き付けられやすく、子供も飽きなくていいだろうなーと感じることができたし。 やっちも、嫌で顔を埋める事がある中で、 自然と参加してはーいと手をあげたり、お名前を呼ばれお返事が出来たりとリラックスモードだった。 私の最初の教え?として、幼稚園でご挨拶やお辞儀、お返事お礼はしっかりやらせること。 というのも、歌や手遊びは苦手なので、わからなくて不安になるだろうし、わからないことを無理にやろうとしなくていいと言ってある。 徐々に、練習していこうって。 でもわかること出来ることはしっかりこなすと、ちょっと厳しいかもだけどここだけは甘えさせずにやらせてる。 私のいない幼稚園生活じゃ全然出来ないかもしれないけどね。 こう言わなきゃな時だよ、とか、もらったら何て言うの?とか、お歌の中のお辞儀だけはするんだよ、 といった声かけがなきゃ普段からほとんど出来ない。 他の考え事でいっぱいだったり、別のものに意識が持っていかれてるんだよね。 作業に余裕があってとらわれてる何かがなければ、お礼とかも出来るんだけど。 まぁ療育教室では(母子分離)、まだご挨拶しない。 今日はちゃんとご挨拶のときに座っていられたね!と誉められていた、そんなレベル。 だけど、夜寝る前に、練習してみんなと出来るようになろうね!と伝えると、嫌がらずに大きな栗とグーチョキパーの練習が出来た。 ゆっくりゆっくり、やっちのペースならちゃんと出来てたので、覚えられて自信がつくまで練習していこうと思う。 先生に入園してからやる曲や手遊びを聞いてきた。 私も実はグーチョキパーの手遊び苦手。 あれほんと難しくて楽しくなんかなかった(私の時は) 毎度変わるし、右と左手で違うとどっちがどっち?!とか悩んじゃうし(笑)次に何が来るのかっていう不安みたいなのが大きくてね。 教えるためには私も苦手に立ち向かわなければならない!と思って、最近は踊るの頑張ってるんだ。 この年でいろいろ退化していく中でも、感覚統合は訓練されて少しずつ身に付いてきてるような気もする。 若い頃より大丈夫かもって。 さんぽのとかラジオ体操、サンサン体操はやるので、 とりあえずさんぽの歌詞カード(歌詞絵カード)は作ろうと思う。 新しく行くかもしれない運動療育の教室は、ラジオ体操とか教えてくれるみたいだし(^ー^) 先生の対応ややっちの落ち着きを見ていたら、ママとしてやれることやれたら、あとは心配いらないなって思えてきた。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |