上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
過去の記事をまとめたものです。
続きを読む
スポンサーサイト
|
![]() |
私の父じーじと、姉の末っ子と遊びに行ってきました。
大人三人のはずが、ばーばなぜか来てなくて大人二人。 じーじなんか戦力にならないというか、時には子供みたいなもの(笑) 案の定、目的地に到着してから中にはいるまででもひと悶着ありぐったり(^o^;) ある程度見越してたこと以上のことになり、いったん仕事が終わり夜からの仕事までの間家に帰る予定だったパパが駆けつけてくれた。 愚痴はパパに話したし、ある意味こんなことがあったからまたパパとここにこられたんだなー、やっちゃんを楽しませてあげることが出来たなーと思ったので、結果オーライということにしておきます☆ ![]() ![]() やっちゃんは自らポニーに近づいてました。 ポニーも人懐こいらしく、すぐに触れる距離まで来てくれる☆ 私は動物好きなのに触れないびびりなので、やっちゃんがポニーに近づいたり、口元に手を伸ばすと大丈夫だろうかと内心ソワソワしてました(笑) でも、前に動物園に行ったときよりもすごく動物に興味をもって見てくれてたので嬉しかったです! また牧場や動物園へ行きたいと感じました(^_^)v ![]() 姉の末っ子もかわいかったです。 五歳ですが、ちゃんとごめんなさいもありがとうもお願いしますも言えてた。 私この頃言えなかったし、むしろ高校くらいでやっと身につけた気がする…(^^; 親に言えるようになったのは旦那ちゃんと出会って結婚してからだし← やっちゃんには教えてるけど、敬語と挨拶とお礼などはちゃんと恥ずかしがらずに言える子になってほしい。 私は挨拶とか恥ずかしくて不安とかあって言えない子だったからですが。 でも、幼稚園選びでしつけの厳しいところかのびのびのところかってなるとまた別の話になるんですよねー(絶賛幼稚園選びのための情報集め中) やっちゃんは今目が離せないようになってきて、機嫌などもあるしいろいろ考えながら1日過ごさせないと行けず、外出は特に大変! ゆっきーは頭が絶壁…しかも横(泣) せめて後ろがいいっす~(/o\) 笑うことが増えてきて、喃語も出てるかな。 目で追うようにもなってるし、どんどん可愛い!! 早く兄弟で遊ばないかなー(o・ω・o) 今日は疲れたけど楽しかった☆ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
パパのお休みが数日あったのが良かったのか、わたしの体調も落ち着き元通りになりつつあります☆
まだ動悸が出たりがあるけど。 ジーナスケジュールは、次男も生後7週で夜通し寝れるようになりました。 細かいことも記録したいのですがなかなか時間取れず(^o^;) そのうちまとめます(笑) ![]() お買い物へいき、やっちゃんのファーストサンダル購入出来ました♪ おもちゃも100均含めいくつかかってもらえたよ(^_^)v いないいないばぁのうーたんのやつ! 私もペタンコサンダル買ってもらえました! ![]() スコップコロッケ作ってみたり。 ![]() あかの混合ワクチンも無事接種が終わりました。 来月にははじめての場所へトリミングの予約も出来てるので、早くきれいにしてもらいたい(笑) お手入れの手がなかなかまわらないので、あかのライオンカットは諦めることにしました(泣) 毛玉出来たりして可哀想だし。 ではおやすみなさい~ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
昨日はパパにゆっきー見てもらってやっちゃんと二人でイベント行きました。
室内でおもちゃで遊んだ後、近くの広場に移動してシャボン玉や躍りや尻尾取り遊び。 ![]() 一番遠くて小さく写ってるのがやっちゃん。 とにかく一人でずんずん遠くへいってしまって、皆で輪になって遊んだりおいかけっこ遊びをしたりしてても、一人好きな方にテクテク。 追いかけて連れ戻してたら遊びがほとんど終わってる状態でした(笑) シャボン玉の時はなんとか少し遊んでくれました。 ママが追いかければもっと逃げて行ってしまうし、この先海辺とか遊園地とか行ったら絶対迷子になるタイプだと思います。 早くから迷子札作っておこうと思った瞬間でした(笑) 逆に言えば早いうちから一人で電車とかのっておじーちゃん家とか行けちゃうのかもしれないけど。 ![]() 使ってるもので便利!と思ったのはこれ。 爪が飛び散らずにまとめて捨てられる! 普通のハサミタイプの使ってたんですが、最近は暴れるし爪飛び散るし。 ゆっきー産まれてから、ずっと欲しいと思ってたので買いました。 買ってよかった~! ![]() ![]() 生協さんで買ってるもの。 パラパラひき肉は、子供の1食分だけハンバーグ作りたいなーって時かなり使えますね! 少し前に必要量出しておけばすぐに解凍されるし! 普通のパックに入ったひき肉だと、冷凍してあると解凍するのも、子供の分だけとるのも大変。 他にもいろいろ買ってるけど、食事作りも楽になったし手作りが億劫では無くなりました。 時間ないときや作りたくないときも、レトルトではなくいろいろ出してあげられるので(^o^ゞ パパがお休みでテンション上がってるよめちゃんです。 明日は買い物行こうって言ってもらえて、それだけで元気になれちゃった(笑) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
今日は朝起きたときから気分がすぐれず。
いつもならうまく対応できるやっちゃんのイヤイヤ泣きにイライラしてる自分に気付く。 あ、今日はダメな日かな。 ゆっきーの朝のお昼寝の時に横に少しなってみて、それでもダメだった。 パパは長い徹夜仕事を終えて午前中に帰ってきたけど、お昼頃寝て起きてきたら、たぶん体がきつくなってしまったのか、しんどそう。 子供への反応もイマイチ。 会話も…。 夜、ゆっきーが泣いてるのに気づかずに、気づいたときにはベビーベッドの冊に体をぶつけながらギャン泣きしていた。 それを言っても反応が悪くてどーでも良さそうで。 いろいろ感じたけど、それも仕方ないほどにやっぱり疲れてるんだなということだよ。 たくさん話したいこともあったけど、ふった話も興味無さそう。 私も晩御飯作りや家事は頑張ったけど、イライラが出てしまった。 今日はダメだ。 私の反応も悪いのわかってるし。うまく行かないねぇ。 というか最近パパとあまりうまく行かない。 そういうときはいつもパパが疲れてる時だから、普段は私がパパに助けられてるってことなのに。 私は助けてあげられないね↓ 良いときもあれば悪いときもあるから、毎日を頑張って過ごすしかないんやけどね。 少し前はすごく元気で、パパが大変でもいろいろ頑張ったり優しくできてたのにな。 この波を、もう少し小さくしたいよ でも最悪の状態に行かないだけマシと思わなきゃかなー。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
私が子供と接するときに気を付けたりしてることがいくつかあります。 それが正しいのかどうかはわかりません…個人的にこれはイヤだなーとか、こうしたいなーと思うことを自然とやってるような事です。 この前友達と話してて、外出時の子供のお昼寝の話になりました。 私たちはお昼寝の時間になると、しっかり寝れるように環境作りをします。 ベビーカーや抱っこ紐で歩き回って寝るまで時間をかけるとか。 寝そうだけどもう家についてしまう、もしくは家につく直前に寝たというときは、友達はしばらく家に帰らずうろうろして時間を潰し、寝かせるといってました。 たとえ自転車で寝たとしても。 私もそうなのですが、パパはうまく寝かせるタイミング作らないんだよーと言ったら、やはり友達のパパもそうだと言ってて。 その話の流れで、この前のイベントで褒め方も教わったし、他にも気を付けてる事などを話したので、ここでも記録しておこうと思いました。 1、急かさない やっちゃんと接するときに、いろんな場面で早くやって欲しい事が出てきます。 公園へ行って歩かせれば、行きたい方向へ行かないでなかなか呼んでも来ない。 ドアをしめたいのになかなか廊下から部屋に入ってくれない、2階から降りてきてくれない。 お風呂入るのに脱衣所まで来てくれない。 おもちゃのお片付けがなかなか進まない。 ご飯で遊ぶばかりでなかなか食べない。 などなど。 けど、子供は急かされるのがイヤ。 早くしたいのはこちらの勝手でもあるし、なるべくならやっちゃんのペースを尊重し、急かすのではなくうまく誘導するように心がけています。 お散歩では、危ないところは行かないように初めから想定して下ろさない、一度移動する、やっちゃんがゆっくり好きなところへ歩き回れるような所で下ろす。 奥の方に行きたいけどなかなか歩いてついてきてくれず…ということが最近多々(笑) けど、そこへ行きたいのは私の勝手。 行き先で遊ぼうという大人の感覚とは違って、 やっちゃんは、まだ歩くだけで楽しくて周りの何でもない景色を楽しみながら、いろんな物を見て感じて、もうすでにそこから遊びが始まっているんですよね。 やっちゃんもいきたいところ、やってみたいことがあるから。 たくさん付き合ってあげられる時間や環境を前もって整えて、あとは「早くおいでー」とは言わずに、ゆっくり遊ばせてあげるようにしています。 2、ダメダメばかりにならないように、時には汚される勇気、壊される勇気を持つ なかなか難しいけど。 まだ、コップとかこぼれるものを本人一人に持たせて好きなようにさせることが出来ていません(^_^;) 振り回される、汚されるのがさすがに怖い。 なので私の許せる範囲で、食べ物の汁などがテーブルにこぼれ、それをのばしてみたり、びちゃびちゃ叩いて飛び散るのを確認していたりするとき、すぐに拭いて片付けたいのをぐっとこらえて遊ばせる時もあるようにしています。 他にも、普段はダメだよーと取り上げてる事も、たまーには許す事も。 ティッシュ遊び、ちぎってぼろぼろにするとか。 けどこれはきっと、ちゃんと何で今はやっていいのか、何で今はダメなのかを言葉で伝えないとわからないんですよね。 そこはこれから気を付けないとと思ってます。 あとは、触るだけでダメととりあげるのではなくて、触ってるときは見守って、ダメな扱いをしそうになったときに、それはダメだよと教えるようにしたり。 頭ごなしにあれダメこれダメとはしないようにしてます。 危険な物は初めから伝えますが。 3、脅したり不安な気持ちを利用しない 一般的によくやりそうなのが、その場かぎりの嘘。 おばけくるよ! 鬼くるよ! 虫歯になるよ! 病院行ってチクンしてもらわなきゃかな?! バイバーイ(先にいっちゃうからね) 怒られるよ! こう言うの、あまり好きではないのです。 たまにはいいだろうけど。 虫歯になるよ!は、時と場合によってはオッケーな言葉ですね(笑) おばけとか鬼とかでつる。 私は、なんでそれがだめなのかとか、ちゃんと伝えてわかってもらえる努力をしたいです。 私自身が、よく言われてたからイヤなのもあります。 虫がわくよ!とか、理不尽だったり、よくわからないまま怖がらせてやめさせようとするの、イヤでした笑 子供の事が待てない時バイバーイと言ってドアをしめるとか、そう言うのもイヤで、パパがよくするんですけど笑 私はそんなとき、一応不安な気持ちを利用しないように、言葉だけは誠実にと心がけてます(笑) ドアを閉めたいときなかなか来ないなら、「もうしめちゃうけど、まだ来ない?じゃーこっちに来るときになったら開けてあげるから呼んでね」バタン。 お風呂入りたいのになかなか来ない、 「ママもうお風呂入りたいなーやっちゃんと入りたいなー。入りたくなったら来てね~ママ先に洗ってるね~」バタン。 とか。 やってることは、同じなんですけどね。 感情的にはならないようにというか。 遊びたい意思は尊重したいけど思い通りに出来ない時とあるみたいに学べるかなーと…。 わかりませんけどね。 あとは病院。 注射を、怖いものだと認識させるような言葉を気づかないうちに使ってることが大人はある気がして。 風邪引くよって言いたいだけだったり、そんなことしないでってわからせたいだけのときに安易に「病院連れてくよ?!」と脅しに使う。 これも、私がさてれた事(笑) たとえ、病院や注射を怖がったり嫌いな子になったとしてもそれは使わない。 病院行くときなどは、気を付けてる言葉がけは、「病院行ってお腹ポンポンしてもらったら辛いの治るからね、先生に治してーって診てもらおうね」 「やっちゃんが病気になって苦しくならないようにお薬うってもらいに行こうね、そしたら元気にたくさん遊べるからね」 「お薬飲んだら早く辛いの佳くなるから頑張ろうね」 全てポジティブな気持ちになる言葉になるよう気を付けてます。 4、強要しない お片付け、出来るようになったのはいいけど、なかなかしてくれないとか、途中で止めて遊びだすとかあります。 でもお片付けして欲しいのはこっちで、別に子供はしなくてもなにも困らない。 なのになぜか急かされたりママがイライラしだしてる。。というのはイヤなのです(笑) お片付けは楽しく嬉しいとすら思って欲しい(笑)←理想 初めにナイナイができるようになったときも、私が一人で楽しそうにお片付け~ナーイナイといいながら始めたから。 やっちゃんもやってみる?といったら手伝ってくれるようになりました。 まだしばらくはこれでいいと思ってやってます。 ご飯の前とか、我慢出来なくなる前に余裕を持って、「お片付けしたらご飯食べよー」とか、お出掛けしよーとかいいながら、 横路にそれても何度も繰り返し繰り返し、「お片付けしよっかー、ナイナイ出来る?ブーブ持ってして欲しいなー!あそこにあるよー!見つけられるかな~?あ、ママここにブーブ見つけたー!」とか言いながらやってます。。 なるべく圧迫されるような雰囲気になら無いように気を付けて、 1つでも2つでも出来たらOK、毎回全部やらせようと欲張らないで、様子見ながら徐々にって感じですね。 また、片付けが完了したあとにまた出してきてもそれはOK。 片付けは出来たし、片付けたら遊んじゃダメなわけではないから。 また遊んでお風呂のタイミングや寝るタイミングで片付けやって、最後の一つをナイナイ出来たタイミングですかさず次の行動「じゃー寝んねいこー」を伝えて、気をそらして。 因みにまだいまは、おやつとかご飯とかセッティングしてから片付けさせようとしても出来ない。 頭にはもうおやつしかなくなっちゃうから(笑 見えないところで用意しておいて、用意してあるのはわかってるけどまだだなって本人も思ってる状態でナイナイ。 でも片付けた後またおもちゃに意識が行かないようにすぐ準備出来るようにはしておく(笑) 育児はほんと、何するにも頭使います。 急かさない、強要しない、ネガティブな言葉や気持ちにさせない これを気を付けるだけで普段あまりイライラしたり怒ったりしない穏やかな生活が出来ます☆ 自分の発する言葉を意識するようになったからだと思います。 いったん冷静になるというか。 出産後、ちょうどやっちゃんとコミュニケーションが取れるような時期になったので、自然とこれをするようになったんですが、毎日楽しく過ごせてます。 言葉にすることが苦手だった私なので、まだやっちゃん相手に伝えたい言葉のチョイスを間違え、たどたどしい文になったり、言いたいことをうまく言葉に出来なくなったりしてますけど(笑) なるべく、大人の感覚ではなく子供の感覚を大事に子供目線で考えることを念頭に過ごしています。 ほぼ、自分の体験を通して反面教師状態ですけどね(笑) 病院やお店で、「お店の人に怒られるよ!」という言い方で注意してる人やそんな話を聞くので、ちゃんと注意出来る目線でいたいと思ってから、言葉にきをつけるよになりました。 またどんどん変わったり、どう対応したらいいかわからない壁にぶつかるでしょうけど。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
![]() ![]() この前パパが居る日に、久々に、というかゆっきーが産まれてからは初めて、家族皆で公園にお散歩行きました。 なぜかパパいるのに私が一人で、ゆっきーもやっちゃんもちゃたろうもあかまるも荷物も…ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ この日公園で会って少し一緒に遊んでくれた元気な男の子に、今日も会えました(*^^*) 今日はパパもいて家族で来てたみたい☆ 出産した時しか休まずに今回も行けた一歳児イベント。 その次の日は、ママのイドバタ会議的なイベント。 ![]() ママの困ったことや悩みごとを皆で話すような集まりです。 資格を持った保育士?さんが、前半は「褒め方」についてお話してくださいました。 ただ誉めると言っても、ただいいこねーとかありがとうというだけでは、何が良かったのかわからないらしいので、 「○○ちゃん、△△してくれてありがとう~!」と、やってくれたことや良かった動作を語源化して誉めるという事を意識してすると、自信に繋がっていいとのことでした。 イヤイヤ期含め、やってほしくないことをしたとしても、止めてと言って止めてくれたら[やめてくれたこと]をほめる。 もしお友達のおもちゃを取ってしまったら、「それお友達がまだ遊んでるからかしてあげよう?」と伝えて、貸してあげられたらそれを誉める、という感じで、褒めるの8割叱るの2割くらいがいいと教わりました。 イヤーってギャーっとなったときも、しばらくはちゃんと向き合ってゆっくり付き合ってあげる事。 どうしてもぐずぐずしててママが我慢ならず怒っても、それで子供は[ここまでは大丈夫だけどこれ以上はやり過ぎた]と推し測る作業をしてるから良いのだそうです。 出来なかったことが、出来るようになり、出来ることが当たり前になってくる。 そうすると褒めるのを止めてしがいがちだけど、なるべくならずっと誉めてあげた方がいいともいっていました☆ また、いいことをしたからと言ってすぐにごほうびをあげるのはたまにだけにした方が○。 毎回同じことをしたのにごほうびがあったり無かったりだと、顔色を伺うようになっていく事があるし、何で今回はごほうびが無いのか考えてしまうんだそうで。 いつもいつも出来なかった事が出来た!という特別な時は、偉かったから特別ねと言ってごほうびをあげるのは◎とか。 物でつってその場かぎりの対応をするより、話して伝えてやってれたとき褒めるという教え方をしたコミュニケーションがとれる方が、とてもいい自信に繋がっていくんだそうです なかなか実際は難しいけど。イヤイヤ期もこうやっていると、多少ましになったり抜けるのが早くなったりするみたい。 勉強になりました♪ ![]() 今日は友達と公園で水遊び! ![]() 朝から急いでやっちゃんと私のお弁当作って出掛けました(^-^)/ 午後は私の家で遊んで。 ゆっきーが産まれたらなかなか遊べないかなと心配していたけど、問題なく行けました(*^^*) また水遊びしたいなー(⌒0⌒)/~~ ![]() ![]() シャボン玉も追いかけたよ~☆ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
本当はゆっきーをパパに預けて参加予定だった今日の保育園の一歳児向けイベント。
悩みに悩んで、行ってきました☆ ゆっきーもつれて。 一番乗りに行って、やっちゃんがおもちゃで遊ぶ間にゆっきーに授乳。 ケープ使うのは苦手なのでここはミルクにしました。 その後、すみにゆっきーを置いて、私はそこで座って、動き回るやっちゃんを見守りながらお友達と話す(笑) やっちゃんはもくもくと一人で遊んだりしながら上手に過ごせていました。 私はこのイベントに毎月参加していて、出産でこれなかったのは4月だけ。 新年度に入り担当の先生は変わっていたものの、知ってる先生達だったので安心しました☆ たくさんのママ友にも久々に会えて、ゆっきーをかわいいと言ってくれたり話が切れず。 話さずとももう何日に産んだのか知っていたりして(笑) おもちゃで遊ぶ時間が終わったら、円になって音楽に合わせて遊ぶ時間。 機嫌よく起きてたゆっきーのおかげでほとんどやっちゃんとしっかり参加できて、最後の方の少しだけ、ゆっきーを片手でダッコしながら過ごした。 やっちゃんはお友達や家にないおもちゃや楽しい雰囲気に満足のようでした(*^^*) また明日ね!と、積極的でイベント好きなママ友は皆明日の別のイベントにも来るらしく、私も行く予定なので楽しみ(^-^)/ ここのところの動悸やモヤモヤっとした体調も、友達のおかげでぶっ飛んだ気がします☆ いつもなら皆で午後まで遊ぶところ、今日は帰宅。 ゆっきーは刺激を受けていたのか、帰ってからもぜんっぜん起こしておけないほど爆睡。 疲れたのかな。 その後もずっと眠そうで起こしておけない… この調子では私は夜中に眠れなくなるんじゃないかとソワソワ(笑) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
連日体調記事が続いてます(^o^;)
毎度の流れ通りといいますか、数日低迷してると訪れる不眠日。 今日、産後初めての、眠れない夜です。 午前中雨の中二人連れて出掛けたし人にも会ったし疲れてるのになー 不安のひとつが解消され、またパパのお休みの日になる! というのからか、午後からは元気?行動力が上がった。 躁転のようなものなのだと思います。 この期間には心の重たさは無くなる変わりに動悸が激しくなるんですが、まさにそれ。 音楽聴いて歌ってても、ずっと動悸があってしんどかった。 今もドキドキ。 これを躁転と言えるのかはわかりませんが、 何かが切り替わったようで。 今日、歌が歌いたいなーオリジナルやりたいなーとか思ったのはこの切り替わりのせいかな? たまたまかな? 何かを生み出したくなる時ってだいたいこんな時な気がします。 数年前、歌ってた時は動悸がすごく多かった。 そのときの、歌ってた時こんな風に動悸があったなーという感覚を、今日また感じて思い出した。 お昼寝から起きてきたやっちゃんはしばらく敏感くんになるので、音楽の音で怖くて泣き出すしすぐに消しましたが。 今日はわりと元気かも!とパパにいったけど、単純に元気というわけでは無かったみたい… とりあえず寝たいー(笑) 書きたい記事はそれなりにあるけど、普段は時間がなかなか無くて。 今は寝ることに集中します(^-^; 明日(今日)は家族でお散歩行ってきまーす ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
![]() 6週なので成長期でうまくいかないのは仕方ないのかもしれないけど、うまくいかなくなってしまった(苦笑) まず私が寝坊しちゃうのがダメで。 やっちゃんの声でいつも起きるから、やっちゃんが7時半頃まで寝てるときは目覚ましかけてても私も寝てしまう。 ゆっきーも5時頃授乳してるので爆睡状態に。 スケジュールが遅れて始まり、その遅れを睡眠時の調整でなんとか戻そうとするのがいけないんだろうけど、結局早めに起きちゃったり起きてくれなかったりとうまくいかずごちゃごちゃに。 また母乳も足りてなかったり(眠ってしまい吸わせてる時間が短い)もあるし、毎晩19時の睡眠はうまく入眠出来ずにてこずる日が続いてる。 まぁやっちゃんのときもそうだったんやけど(笑) ゆっきーは起きてるときはダッコしてないと泣き続けるので身動きもとりづらい。 最近なんか、ダッコしてても話しかけたりあやさないとダメなときが増えてきた。 こりゃ甘えん坊さんの出来上がりかな?? やっちゃんのときはこんなにダッコしてなかったよ(笑) なにより私のキャパオーバーが近づきつつあるようで、夕方初めて、薬を飲もうかと思うほど辛い瞬間があった。 授乳のタイミング。 搾乳含め授乳は相変わらず鬱がひどくなる。 元気の無いときはさらにそこでしんどくなるし、元気な時はわりと問題なく過ごせる事がわかった。 搾乳始めたとたん、ウッ…とくるとき、あー私今しんどいんだな…って気づく。 夜は特に、どんどん壊れていきそうになる。 子供が寝た後は危険。 けどお風呂入れる時とかからキツさを感じた今日。 子供のお世話の時に出てきたらヤバいのになぁ パパの仕事の波が変われば私の波も変わると思うのだけど、もう少しかかるかな( ノД`)… やっちゃんのおやきと副菜二品は作れたけど、晩御飯は買ってきてもらった。 出掛けずお庭にも出さず1日家で過ごした。 たまにはいいと思うし、ミニカーで遊ぶやっちゃんの前に座って、ゆっきーダッコしながらだけどずっと相手していたから、それなりに機嫌よくやっちゃんも過ごせていたみたい。 私はその程度の相手が精一杯で、おいかけっこしたりとかは出来なかった。 夕方のゆっきーのお昼寝時は私もソファで横にならせてもらった。 やっちゃんはどんなに機嫌悪かったりしても、私が横になるとおとなしく一人遊びをしてきてくれる。 なんていい子なんだ…けなげだ…空気読む子だなーとは産まれる前から(笑)感じてたけど、こうやってここぞというときには助けてくれる。 だから、普段のぐずぐず甘えてくるときは私も付き合ってあげなきゃって思って接してて。 何が正解なのかはわからないけど、なんとかやっていけたらいいな。 そして鬱の波がどっか行ってしまいますように! 私自身あまり感じてないけど、鬱が酷くなるんだから、やっぱり育児から少し離れてゆっくりした時間も欲しいのかもなー。 ゆっくり出来てないのはパパもなのだけどね(-_-;) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |