上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
昨日の事をもう少し書きます☆
ブラスト見に行った友達は、独身の子(Oちゃん)と、やっちゃんと同い年の男の子のママ(Mちゃん)でした。 私はこれまでも基本的に欲しいものは我慢して過ごしてたんですよね。 女だから化粧品とかも買いたくなるけど高いし、最近は外出がすごく多いけど服が無くて、ほしいなぁとは思ってました。 やっちゃん妊娠から、妊婦服、授乳服、その後また妊娠したりしてたから、今タンスに入ってる服は26歳くらいまで着てた服。 自分がママになって感覚が変わったのもあるだろうし、気がつけば三十路手前の29歳。 今回出掛けるのにも、かなり服に悩みました。 いつも動きやすい服とか適当なのを選んで着てたのだけど、子連れじゃないんだしおしゃれしたい! スカートだってはきたい!って。 で、選んで、とりあえずおかしくはなさそうなの着て出てったんですが…どうもね、年相応じゃない気がして、イタイ子では?!とか感じながら行ったんですよね。 そうじゃなくても、いろんなママ友と会うときも、そろそろ今の格好ちょっと恥ずかしいなーとか感じてたし。 なので会ったときの会話の流れで聞いてみたら、Mちゃんはお小遣いもらってるらしいです。 1万2千円だったかな? 飲み会とか食事代とかは別で、自分の欲しいものとか買うお金を別のお財布に入れて分けてるそうです。 私はお金を稼いでるわけじゃないし罪悪感があって、一緒に買いに行っておねだりするかしないと自分が欲しいものはまず買わない。買えないって言った。 「罪悪感は無いなー!だってお金を稼いでないけど、毎日働いてるのに自分だけ自由に使えるお金無いっておかしいし。ただでさえ、旦那は休日家でほんとに休むのに私は休めないんだよ!旦那の分までご飯作ったりやることむしろ増えるし(笑)育児してるとストレスたまるしイライラもするから、買い物とかしたくならない?」 って言われた。 なるなる!(笑) またOちゃんは、やっぱりここ数年で服は半分ほど入れ換えたらしい。 年相応のものをいくつか加えたって。 そういう年代だよねーって。 因みにMちゃんはもともと大人っぽい服装を好んで買ってたし、普段から服は買ったりしてるからそういうのはないらしい。 化粧ののりも悪くなったーとか話て。 周りのママ友だって、一緒に遊んでてたまに服屋よると、欲しいものを買ったりしてるんだ。 私はいつだって眺めるだけ。 一緒に友達と買い物とかしたことないかな。 授乳とかもして、断乳もあって、サイズや形も変わるからブラも買い換えたいなーとかあるけど、もうどうしても自分にお金をかけるのは罪悪感があるから、これまで安くて適当なのを買うのにとどめていた。 そうすると、だめになるのが早いか、あわないとか出てくるっていう悪循環。 みんなで時間までぶらぶらと見て回りながら、Mちゃんが「そろそろお財布買い換えないとなー」といった。 「うちも前に、財布買いたいって言ったんやけど、まだ使えるでしょ?って言われて却下だったよ(笑)ただでさえドンキで買った安いやつなんだけどね」 と答えたら、お財布って時々買い換えるものじゃない?買い換える方がお金の回りもいいっていうよ?壊れるってどんだけ使うんだよ(笑) とかいろいろ言われ(^o^;) でも、羨ましいと思ったんだ。 私もみんなみたいに、自分のために物を買ったりおしゃれしたりしたいなーって。 なんだかみんな自由で、自分の意志があって。 私は旦那が選んだ服や旦那が可愛いと言ってくれた服を買ってもらう、おねだりするときも本当に欲しいものではなくて、ちょっと妥協したものだし。 誕生日の時に、旦那に今年の抱負は?ときかれたとき、私は「これまで子供第一に考えてやってたけど、少しだけ自分に目を向ける歳にしたいかな」と言った。 これは本音。 今回の内容も含まれているかも。 引きこもってた時期が長いから、おしゃれなんかしなくてもいいやって感じてたのもあったけど、今はしょっちゅう人と会うし出掛けることが増えた。 子連れだとおしゃれより機能性の方が重視しちゃうけど、それでもみんなそれなりにママらしい服とか可愛いの着てたし。 授乳服しまってから急に着る服に悩むようになってたところに、友達の生活を垣間見た。 みんなそこまで我慢してないんだなーって。 帰宅してから、意を決して旦那に話してみた。 お小遣い制にすることをどう思う?と。 私は普段から旦那の顔色を伺っちゃうから、お小遣い制でならその場で勝手に買えるわけだし。 最近服がほしいとかは伝えていたしね。 旦那は、お小遣い制については、したいなら別にって感じだったけど、服とかに関しては「うちにそんな余裕はないよ」だった。 あぁ、また暴走していたかなと思ってしまった。 私は周りの友達とは違ったのに。 働こうと思えばすぐにでも働いたり、家事をしっかりこなしたりすることが出来るような普通の人間ではないのに、同じ事が出来るわけないじゃないか、と。 子供がうちは二人だからってのもあるけど、別に贅沢したいわけじゃなかった。 MちゃんとOちゃんが、アナスイ?なんかのブランドのお店で、これかわいー!欲しいなー買おっかな?!と話してるのをみて、これは私にとっては贅沢だなーと感じた。 自分なりにではあるけど、必要なものか自己満足?のものかは判断してるつもり。 それでも、やっぱり私は今あるものを我慢して使ったりしなきゃいけないんだって思った。 けどそれがショックだったのか、急に食欲が無くなり、徐々に体の力が入らなくなり、動かない状態になってしまった。 転換を起こした。 喋れるくらいになってから、想いを頑張って伝えてみた。 同級生の友達もママ友もみんな、我慢しないできて羨ましく思ったということ。 精神障害で断念した音楽だったけど、もう一度音楽をやりたいと思ってること。 今の自分では同じことを繰り返すだけでうまくやっていけないのはわかってるので、新しく予約した病院でなんとかもっと心を強くするお手伝いをしてもらえたらと考えてること。 ママでいるときは自信もって外出できるのに、一人の人間になったとたん出来てたこともできなくて怖くなったり自信が持てなくなる事とか、 それが悔しい、悲しい、強くなりたい、自信をつけたい、 今は一人で寂しいとか思ってるけど自分がもっと充実した人生を過ごせれば変わるのではないかと思ってる事や、 旦那の仕事を応援できないときもあって、支えてあげられてないのに またワガママ言ってしまったという罪悪感と後悔と… 相変わらずうまく整理して話せなかったけど。 でも、旦那は気持ちをわかってくれた。 羨ましいと思うのは当然の事だよーとか、音楽はまたやってほしいと思ってるとか、ワガママじゃないよーとか。 ブラストを見たことで、私は今自分がどう進むべきかみたいなのが見えた気がしたんだ。 出来ない事を人に伝えてサポートを頼む勇気を持つ事。 やっちゃん達が幼稚園とかになって自分に時間が出来たときなどの未来の事を視野において、今をキープではなく、ママじゃないときもママでいるときみたいに自信もって過ごせるように、病院の力も借りながら頑張ること。 私の人生を、このままおんぶにだっこで過ごしてはいけないって感じた。 自分の足で立って歩きたい。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
いろんな事がありすぎた。
とりあえず今日は簡単に。 ![]() ![]() ![]() コンサート、マーチングやってた時の仲間と見に行ってきました! 子供達は一時保育で。 お迎えからお風呂などはパパが。 マーチング最高!構えて、ピシッとした退勢で動くあの姿が一番好きでカッコいい。 素敵だ~! 魂が揺れた。 そして二時間の公演の間で、これまで悩んでいたいろんな考えがめぐり、少し前向きに希望を見つけられることが出来た気がして。 今私がやらなければならないミッションのヒントを見つけることが出来た。 帰宅してからはちょっとあって、解離の転換を起こしてしまったけど(|| ゜Д゜) 体が動かず人形状態でした(-_-;) けどそこから、想いをパパにたくさん伝えた。 最近悩んでいたことや考えていたこと、そしてやりたいことなど。 最近ちゃんと、つたない言葉だけど想いを伝えられるようになってきた気がする。 旦那ちゃんが言ってくれた事で嬉しかった事が二つあった。 「会社の仲間に、転職を考えてると伝えてきた」といってくれたこと。 その内容についてはここでははしょるけど 「よめちゃんにはもう一度音楽やってもらいたいと思ってる。音楽やってる時のよめちゃんは、楽しそうだしカッコいい」 私は、旦那ちゃんは私が音楽やりたいことを面白く思ってないと勘違いしていたみたい。 止めて欲しいと思ってるのだと思ってた。 すごく嬉しくて、心のつかえがひとつ取れた気がした。 まさかのこのタイミングで、昔の音楽仲間から再度声がかかった。 「ボーカルお願いできないかな」と。 そいつは、長年ずっと諦めずに下手くそでも練習し続けて音楽一筋だったへんな人(笑) 夢かなって、音楽のプロとして少しずつやりはじめてる。 すごいと思う。 頑張った成果。 下手くそだった時代を知ってるだけに(笑)、信じられない気持ちもありながら、すごいと素直に思う。 そんなやつが、他にもたくさん知り合いがいるのに私にちょこちょこ声かけてくれてたのが嬉しかった。 なかなかないでしょ。 「いつになってもいいから、いつかまた一緒に必ず音楽しよう」って。 私とやりたいって言ってくれる人。 私の後ろで演奏させてって言ってくれる人。 今は、自身のバンドを作って楽曲製作しているものの、希望のボーカルが見つからず。 ボーカル探しに疲れてきた時らしい。 ボーカルって、希望者はたくさんいるから、すぐに見つかりそうなのにね。 子供の事ももちろん優先でいいし、その他も大丈夫だからお願い!と、言ってくれた。 正直今の段階では要相談なんやけど、いちど話すだけでもいろいろ聞いて、私自身の問題のぶぶんもしっかり伝えようとは思った。 すぐにとはいかないし、待ってくれるのかもわかんないし。 どんな活動をしていこうと考えてるのかもわからないし。 実は、ちょっと不思議君なところがあるから、やる気にさせといて話が流れることはざらだったので、振り回されないようにだけは気を付けたいけど。 さすがにプロとして、正社員として、有名アーティストと関わってるのだから、自分の言葉に責任は持ってくれるよね…?と。 私もいろいろと、頑張っていかなきゃいけない事が山積み。 今のままの私では同じことの繰り返しになるだけなので、変えていくために、一つ一つ力をつけて心を育てる方向で進みたい。 未来の自分や、家族のためにもそれは必要だから。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
国際フォーラム行ってきます。
高校の同級生と久々に、子供無しで会ってくる☆ そしたら、夏は終わりかな。 この夏は苦しかった。 けど、毎日子供の事を一番に考えて頑張れたはず。 育児って、修行だな(笑) 仕事頑張って、へとへとでボロボロになって帰ってきてくれる旦那さんに甘えることも出来なくて、一人を多く感じる1年かもしれないと思った夏。 育児始まってから孤独って口癖になりそうだと思ったf(^^; もともと一人になれない人やからな(笑) 自分の事、子供の事、未来の事、明日の事、毎日毎日考えることがいっぱいで、私の頭ではちょっと整理がつかなかったりする。 新しく出来たママ友達みんな育休組だし、仕事いつからするかなんて話はママ達の中でよく出るし。 いつかいつかと前置きしながら私は音楽をもう一度頑張りたいとも思っているし、けど今のままの私では同じことを繰り返すだけ。 自分の人生をどう進めていけばいいのかななぁ。 今は今のままでキープ。 言ってしまえば、ママのみに専念して、嫁も女も大人もワタシも放棄中だ。 それが、楽なんだけど。 それでいいのかなって。 フツーの人間だったら良かったのにな。なんて。 いつも行き着くのはここで。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
パパとあんまりゆっくり会話できてない日が続いています(つд;*)
もういやだー…(泣) やっちゃんは、最近雨だし家で1日過ごす日も多くて暴れまくってます。 犬の上に乗るし掴むし引っ張るし叩くし、乗るタイプの車のおもちゃ?を押して壁に激突させたり犬をひこうとしたり、扇風機叩いたり。 特に犬達と遊ぶのが増えて、よく怒って吠えられてる。 あかまるにはあまがみでガブガブされてて、それでも笑って楽しんでます。 たまにイテテとか言ってるのに懲りずに。 甘えて顔を犬にくっつけるんですが、体重かけるから結局怒られるっていう。 怪我に繋がったりするから目が離せなくなりましたねぇ。 さて、ゆっきーも5ヶ月に入ろうとしています。 離乳食、どーやってたっけ(笑) 予習復習しなきゃと思いつつまだなんにも。 最近変わった部分は、ランチタイムのお昼寝が2時間立つ前に目が覚めて起きてしまうということ。 やっちゃんの同じくらいの週数の記録を見たら、やっぱり1時間45分くらいで起きてるようでした。 成長期かな~ ゆっきーは起きてもしばらくは静かに大人しくしてるんですが、15分たっても再入眠出来てなかったら起こすことにしました。 そうすると、14時頃ミルクをあげて、15時までに(理想は14時30分から15分だけ)もう一度短いお昼寝をさせ、16時45分から17時までの間でもうとうと夕寝をさせないといけないのです。 なんか面倒だ(^o^;) ゆっきーも、また寝室?!ってなるし(笑) この前は、14時にミルクを早めにあげて、14時15分から30分寝かせたら夕寝はしませんでした。 眠そうにはしていたんですけど、結局19時までもちました。 ネムリラで夕寝はとりたいんですが、うるさいしやっちゃんが騒ぐから寝付けないのもあるし、ネムリラ嫌いなのか絶叫します(-_-;) 寝室だと静かなもんなんですけどねー。 早く夕寝無くてもよくなるといいな☆ 昼寝はそのうちまた2時間寝れるようになると思うので、それまでは今の刻む感じので行こうかなーと。 因みに今日は、13時30分にはランチタイムの昼寝から目が覚めていたようで、16時には眠くてぐずったので寝かせました。 ネムリラに寝かせて、その間に2階で洗濯物畳んだりしてたんで、やっちゃんは私についてきて上にいました。 だからすぐに寝れたみたい。 けど、降りてきたらすぐにゆっきー起きちゃった(^o^;) 寝れたのは15分。 なので夜のお風呂は早めに入れ、18時にはミルクをあげ、18時30分には寝室へ。 無く事もなく静かに18時45分就寝。 ゆっきーはほんとに寝んね上手です。 寝室に入ってもベビーベッドへ寝かせても泣かないことが多いし、泣いても私が退室すると泣き止んで寝に入ります。 やっちゃんは、部屋に入ると泣き出してたかな。 やっぱり早く泣き止んで寝てはいたけど。 ただ、ゆっきーの絶叫はすごい(^o^;) 悲鳴のように聞こえる(笑) ネムリラでの寝んねは控えて寝室へ連れていこうと思います。 あとは臨機応変に。 疲れさせすぎると、19時に寝ても45分たったところで一度目が覚めてしまって、疲れ具合がひどいとちょっと泣いたりするみたいなので、夕寝はとっておきたいのですが、ランチタイムの昼寝の起きた時間によっては、ゆっきーはいるのかいらないのかわからないなぁ。 特にミルク後少し寝かせたら、夕寝の眠くなるタイミング合わせが上手くいかなくて17時過ぎたりしてしまいそう。 過ぎそうなときは、ミルク後の寝んねを多目にとって夕寝はなしで行こうとは思っていますけどね☆ 夜は相変わらず寝てくれます。 しばらく朝方の6時前後にふにゃふにゃ起きてトントンする日が続いてたのですが、最終授乳のミルク量を180にして、それまでの1日のミルク量をなるべくしっかり取れるように気を付けていたら、また起きなくなりました。 最終授乳に180飲むと、朝7時の量は160とかくらいしか飲めないのですが、離乳食始まるまではこれで保とうと思います。 それ以外の授乳量は平均200です。 外出先で飲ませるとまわりを気にして150くらいしか飲まないし、家でも集中して飲んでくれず時間がかかるようになってきました。 22時30分頃の最終授乳は、22時に明かりをつけて、起きた時間から30分は起きてるようにしてきましたが、途中のトントン無しで朝まで眠る日が増えたし、 目が覚めたらすぐ薄暗くしてミルクをあげ、起きてから15分くらいで再び寝る状態にしました。 ここ数日、目はパッチリ覚ましてしまうようになったので、これまではミルク飲みながらうとうとしだしてベッドに寝かせたらそのまま寝る状態だったのに、 最近完全に目をパッチリ開けた状態でべに置く日も増えました。 そろそろ、薄暗いまま起こして授乳っていうのに切り替える頃ということですかね! 目が覚めてても、22時45分~23時には大人しく再入眠してるので今はヨシとしますが。 ここで起きるのが習慣になるのも嫌なので、そろそろ完全に目を覚まさなくても朝まで変わらず寝れそうなのか、よく見極めて進もうと思います。 朝寝も30分ちょっとで起きるときも出てきたので、少し昼寝時間が減ってくる頃かもしれないですね。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
産後初のせーりが来て頭痛や腹痛に加え若干イライラ。
パパは今忙しい大変な仕事続きでほとんど会話できてない感じ。 なんとか一時保育や友達と会ったりして気分転換出来ていたけど、去年は暑いし掃除したかったから1日家で過ごしたらそれだけでかなり疲れた(笑) 今日はゆっきーも機嫌が悪くてスケジュールも乱れ気味だった。 成長期かな(笑) 明日明後日は休日だしどこいこうか悩む。 立て続けにずっと子供達見てるのも滅入るよね(-_-;) 来週、ずっと前から楽しみにしてたコンサートに行く日、子供達は一時保育が取れたしパパも休みをとってくれたから、高校の同級生と三人で行く予定なのに、その日に台風直撃するかもとか(|||´Д`) 公演中止にならなきゃチケット代1万はかかるし、見に行きたいし。 ただでさえ、子供と離れて一人で遠出ってなると体調の方が心配になるし(笑) まぁけど、なんとかやれてるかなf(^^; がんばろー ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
今日はやっちゃんの一時保育!
朝パパの起きる音で、やっちゃんもゆっきーもわたしも起きたので、朝6時起床にした。 どうせ出掛けるしいっかーってことで。 おかげで化粧もして準備万端! 家を出る時間がギリギリになってしまったので、坂道をベビーカー押しながら走った(^o^;) 汗だくで化粧が落ちる 笑 今日はゆっきーと、乳幼児向けのお話会へいってきた! いつもの図書館のではなく、こどもセンターの初めてのお話会。 部屋いっぱいのすしづめ状態で、ドアの外にまで人がいる状態だった笑っ 絵本とか興味を持つし手遊びなんかも喜ぶゆっきーなので楽しみにしていたけど、絵本は読み手さんの真横の位置にいたので見られず、ちょっと残念でもあった。 けどそこで、新しいゆっきーのお友達が出来ました☆ 女の子で、一人はゆっきーと同学年、一人は1学年違うけど、月齢もほぼ一緒の二人。 ママは二人とも私とタメなのです(*^^*) タメのママ友はあまりいないので新鮮~☆ 自分達の兄弟構成も、同じくらい歳が離れてるとか共通点があったりした。 まだあまり子連れで出歩いてないというので、個室で子連れランチ出来るお店を教えて一緒に食べたり、カフェでお茶したりと、やっちゃん連れてたらゆっくり出来ない貴重な時間を過ごすことが出来た(☆∀☆) ゆっきーの眠たくなるタイミングやお腹の空くタイミングもバッチリわかっていたので、ちょこちょこ寝だったけど調整が上手く行き、ぐずってしまうこともなくほぼご機嫌で1日を過ごせた。 子供関係の新しい友達って、こどもの名前とママの名前とを覚えなきゃいけないから、喋っててなかなかパッと名前が出てこなかったけど(^o^;) 相変わらず男の子の友達が出来ないなぁ(笑) タメだとやっぱり話す感覚も他のママ友とは違うしメールも気軽に出来るのはいいなって思う。 家も遠くは無くて、次のゆっきーと行くイベントも一緒に行けそう♪ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
深夜一時半。
ねれなーい(^o^;) 夜になると動悸が強く出て不整脈も起こして苦しい。 そしてこうなると興奮してる状態みたいになってて寝付けない( ̄▽ ̄;) デパスを飲むと寝坊してしまうので夜は飲めない(|| ゜Д゜) 最近のゆっきーは、よく笑い、起きてるときはそれなりに機嫌もよく、ねんねは家でならとっても上手になった。 やっちゃんや犬達を見てよく笑う。 ニコニコしながら手足をバタバタしてめちゃくちゃ暴れるときもある(笑) ![]() 昨日?のお散歩で見つけた、小さなセミの脱け殻。 結構レアですよね、なにゼミかなー パパは虫嫌いだからセミを探したりとったりしなかったらしいです。 都会っ子だからかな? 私は夏と言えばセミを虫かごにいっぱい捕まえたりしてました。 羽が透明で小さなセミを見つけると興奮したな。 ![]() この夏、とっても久しぶりにセミ探しをちょっとしました。 やっちゃんは、脱け殻を見つけると教えてくれるようになったけど、触りません(笑) 私も安易に手を出さないからかなー 脱け殻になる前の、まだ動いてる状態のも見つけたし、写真のように、出たばかりのセミも見つけた。 まぁ、今となっては私、虫や動物全般、触れないんですけどね(笑) いろいろ思うことはちょいちょいあるけど、それなりにやってます。 たぶん元気です★ けど、動悸が毎日ありますし、台風のせいか調子は低めです。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
今日こどもセンターへ行きました。
やっちゃんをおもちゃのある乳幼児の部屋で遊ばせ、その間にゆっきーのミルクとか。 たくさん子供がいて、でも声かけしたら上手に他の子とおもちゃを譲り合いながら遊んでました。 時間になって、イベントが始まる2階の体育館へ移動しよう、とやっちゃんに伝えると、嫌がりながらも自分からおもちゃのお片付け。 でも部屋から出るのを嫌がって泣いてました。 これはいつもの事なんですが、ちょうどそんな時に知り合いの友達もきて、「一緒にいこうよ!」と誘いながら、床に寝そべって泣くやっちゃんの右手を掴み、「よし、頑張って立ってみよう!」と引っ張って立たせて、なんとか部屋を出て。 それでもものすごいギャン泣きしてて、「行ってみてやりたくなかったら無理にやらなくていいから、行くだけ行ってみよ?」と。 でもいつまでも階段前で泣いてた。 ゆっきーを右手で抱え、左手でやっちゃんを抱えて2階へ上がる。 そこで下ろすとまたしてもギャン泣き。 扉の閉まってた体育館がちょうど空いたので、那珂に用意されてるベビーベッドにゆっきーを置いたら、やっちゃんも自分から中へ入ってきてた。 けど、いつもの幼児向け遊具がないから??またギャン泣き。 だっこしてあやしても泣き止まなくて、体育館の入り口の外に出たり、何しても泣いてたので、周りの係りの人も話しかけてくれたりしてた。 音楽がなって始まってもそんな状態だったので、今日は無理そうだなと、友達に帰るわ~と伝えてゆっきー抱っこ紐してやっちゃんを抱えて帰ることにした。 おろしたらまた泣いてて、受付を済ませる。 右手を引いて帰ろうと言っても動かないで泣くやっちゃん。 「どーしたいかな?」 「泣かないで伝えてみて?ママやっちゃんの言いたいこと頑張って理解するよ?」 おもちゃの部屋でまだ遊びたかったのかな?と思ったけど、それならその部屋に行こうとするだろうし、 ここでおもちゃの部屋行ってもまたちょっと遊んだら帰る時間でぐずぐずすると思い、 「今日はおうちでお昼を食べるから遊ぶのは午前中だけね」と朝出るときに伝えていたし、「もうお昼になるから、おうち帰ってたべよ?」 とだっこした。 靴を履かせてベビーカーに乗せて、その間もずっと泣いてた。 いつもならベビーカーが動き出せば機嫌が悪くても泣き止んでおしゃべりしだすんやけど、今日は泣き止んでは泣き出しての繰り返し。 「もっと遊びたかったのかな、今日は上手に遊んでたね!」 「また今度ニコニコの時遊びに行こうね」 「あとちょっとでおうちだよ~」 いろいろ帰り道に声をかけながら帰宅した。 ベビーカーから下ろしても家に入ろうとしないし、ゆっきーや他の荷物を家に入れてから右手を引く。 泣きながらも、一歩一歩ゆっくりと、玄関の階段を上がって家の中へ入ったやっちゃん。 そのあと、この状態だといつもの食事は無理だな~と、低いテーブルのところで簡単なパンとかを食べさせた。 食べてるときも泣きながら。 ひっくひっくしてて、泣き止めないし悲しい気持ちが無くならないのかなーと思って抱き締めたりしてたけど、それでも落ち着けずに泣いたり泣き止んだりのギャンギャンしてた。 ただ、お昼寝で寝室に連れてったらぴたっと泣き止んで、私に手を降ったから、眠かったのかなーなんて思って。 お昼寝は寝返りも打たないほど爆睡で二時間。 午後起きてきてからも、多少落ち着いてはいたけどちょっとしたことですぐにギャーってなるから、触らぬ神にたたりなしじゃないけど、あまりかまったりせずに様子を見ることにした。 つまらないから機嫌が悪いのかと思って一緒に遊ぼうとしてもダメだったから静かにしてたら、やっちゃんも静かにミニカーで遊びながらぼーっとしてて。 なんでこんなに機嫌が悪いんだ? イヤイヤ期の本番かな? どこか痛いとか具合が悪いわけじゃないといいけど。 そう思って見てたら、なーんか違和感が。 でも、その違和感に気づけなくてずっと観察してた。 いつもと違う気がするんだけどなーって。 夕食の時間になって、イスに座らせたときになんとなくわかってきた。 いつもは右で食べるのに今日は左手でだし、手づかみもせず右手はだらんと下げたまま使おうとしてなかった。 食事は全部を私が食べさせて、手を確認してみたけど、なんとなく痛そうだってくらいしかわからなかった。 ただ、右手をぶらぶらさせてて使おうとしないし力も入っていない状態だった。 時々少し指は動かしていたし、骨折では無さそう…? お風呂の準備をしていたし、ゆっきーも機嫌があまりよくなくて。 腕を触らなければやっちゃんは機嫌も良くて痛いとも言わないし、パパにラインしてすぐにお風呂へ。 やっちゃんは左手しか使わないし、わたしもどこがどうなってるのかわからないからそーっとしながらやっちゃんを洗ったりした。 湯船で転んだら大変だから注意しながら。 なんとかお風呂から出てきて、ゆっきーにミルクあげながらパパとラインしながら、病院に連れていきたいから調べてもらうことに。 時間がもう18時をまわってたから、19時に帰宅するパパが救急で連れてってくれることになった。 パパが帰ってくると、腕を見て、肘だね、とわかってくれて。 やっぱり、男の人は頼りになる。 あちこち電話したりして、やっと連れていける病院が見つかって連れてってくれた。 結果、脱臼してたらしい。 抜けてたのは入れてもらえてもう大丈夫のようだけど、猛反省だ。 はじめの時の、立たせたときからやっちゃんはたぶん、イベントがイヤで泣いてたんじゃなくて鋳たくて泣いてたんだとわかった。 気付くのに遅くなってしまったし、どこが痛いのかすらわかってあげられなかった私。 救急でも病院がなかなか見つからなくて、やっちゃんも元気だったから明日の朝一にする?という話も出たんやけど、 パパが、連れてってあげたいなーと、頑張って探して連れてってくれた。 行けてよかった。 もう引っ張って立たせたりしないようにしよう。 理由がなくギャン泣きを続ける子じゃないって信じてたから、いろいろ考えながらも今日のこの状態で、怒ったりすることは無かったけど、信じて良かったとも思った。 妊娠中とかやっちゃんが0歳の時だったらイライラして怒ってたかもしれないや。 でも、もっと、早く気づいてあげられたのに遅くなったのは、イベントがイヤで泣いてると決めつけてたし、今日は機嫌が悪いのかな?イヤイヤ期ってこんな感じ?って思っていたからかな( ノД`)… 痛いって教えてくれないのも難しいや。 ずっと痛かったのにごめんね…(泣) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
今日はやっちゃんとの日です!
ゆっきーは一時保育。 やっちゃんの時もですが、ゆっきーも一時保育とかニコニコで預けられます。 だっこしてもらったりかまってもらえるととっても嬉しそうに笑うゆっきーなので、家でかまってもらいない時間が長いより楽しい時間過ごせてるかも(^_^;) 睡眠はちょこちょこ寝ですけどねー。 やっちゃんと一歳児イベントへ。 このイベント、あと三回くらいしか参加できません(。´Д⊂) 二歳になったらどこで遊ばせようか。 幼稚園のプレを楽しみにするしかないかな(^o^;)笑 たくさんのおもちゃをとっかえひっかえしながら、あちこち駆け回りながら楽しそうに遊んでました。 人が増えると、おもちゃを取られたり遊びたいのに他の子が使ってたりするとイチイチぎゃーすか泣いてましたが、楽しめたようです★ 今日は音楽に合わせて踊る時間がちょっとあっただけだったので、そこまで拒否してなかったです。 あんころもちの手遊びもちょーっとだけ、手振りを真似してました(゜ロ゜) 自分の手元を真顔で見ながら笑 けど初めての事だったので成長を感じました♪ イベントが終わったら、ママ友二人と、居酒屋の昼にやってる子連れオッケーのお店でランチ。 お子さまカレーがあるし個室だし座敷だしで、すごくゆっくり食べられました☆ 眠くなったやっちゃんは食べ終わったとまたぐずぐずギャーギャーしてましたけど(  ̄▽ ̄) 店を出てからベビーカーで一時間お昼寝をして、起きてから先に友達が行ってた保育園の遊べるお部屋へ。 そこで一時間半ほど遊ばせたけど、やーっぱり「まーまい!」(やらない、いらない、イヤ)ってたくさん言ったり泣いてました(笑) 自分の遊んでるおもちゃを取られたとき。 他のお友達が遊んでる新幹線がほしくて。 そのお友達が自分の使わないのだけどーぞしてくれたんだけど、どうしてもその子が持ってるやつが欲しくてぐずぐずもしてた。 ロマンスカーだったんですが、よく線路で見かけてるからなんですかね? 新幹線は実物を見たことないですし(笑) その子が手放した隙に奪い取ったから、貸してをなんとかさせて(貸してくださいのおじぎ)、私がその子とママさんに代わりに言って。 こういうのがちょっと大変ですね。 自分のおもちゃじゃないとか、 どうしてもこれで遊びたいとか、 気に入って熱中して遊んでたおもちゃを取られたりとか、 その都度私はどう対応したらいいか考えます。 やっちゃんが遊んでるものをなんでもかんでも、貸してあげてって言うだけでは良くないのかなーとか(どーぞばかりさせてると自分の意見が言えない子になるそうな) 皆と一緒に遊ぼうって言っても、いくつかあるものならいいけどそういうのじゃないとまだうまく遊べないし(笑) とって欲しいおもちゃがあったりするとすぐにふぇーふえー言ってうるさかった(笑) どれかわからないから、これ?あれ?ってやって、やっと見つけてもちょっと遊んだらもう次のおもちゃだしね(*_*) もしゆっきーも一緒だったら細かいところまで付き合い続けていられないので、長時間は居られなかっただろうなって思いました。 でもまだまだ可愛いって思えるから。 もっと酷くなるのかなー? こんなギャーギャー言ってても、聞き分けいい方だと思うんで、交渉したり教えたり伝えたりして反応を見るのが楽しかったりもします。 皆がひとつの遊びを大笑いしながら楽しそうに遊んでいても、やっぱりいつも通り一緒に同じのをやるのは嫌がりました。 気になって見てはいたのにねぇ。 まだまだ遊びはワンマンプレー気味。 私が先に混じっていけばよかったかな?? 私も、皆が遊んでる中には気になるくせに入っていけない子だったからなぁなんて。 今日のその場でも、ちょっとそれが出ちゃってたし。 楽しいって思う感覚がちょっと人とずれてるから? 皆が楽しそうにしてるのを見て、「楽しそうだな、私もやりたい!」とは残念ながらならず、「なんか私だけひとりぼっち…」と、勝手に寂しくなって、やりたくないもんって意地はってしまうんですよね。 相手の空気間と自分の空気間の違いが大きすぎるのを感じたときにそう思うので、空気よむのが上手なやっちゃんも私と一緒なのかもしれない。 頑張れやっちゃん! けど、今日という1日、私もやっちゃんもいい勉強になりました。 明日もやっちゃんの苦手な団体行動の別イベントに参加するか、家でゆっくりするか。 悩むなー! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
さてさて。 私は7年前くらいに双極性障害、5~6年くらい前には、さらに解離性障害と診断されました。 私は学習障害疑惑があるほど(気づいたのは今年)、日常生活に困難を抱えながら過ごしています。 読む、書く、聞く、計算する、言葉にする、見る、これらが普通の人のように当たり前に出来ない。 それはただのバカなだけ、と思いながらずっとずっと生きて来ました。 それはもう、幼少期からコンプレックスや劣等感、不安を抱えながら周りの人にくらいつく日々です。 学生の時は、努力してもうまくいかないし、家族は教えてくれないどころかバカにするだけだったので、みずから不真面目キャラとして過ごしました。 不真面目キャラなら、出来なくて当たり前だから。 家族も崩壊して、私の事をしっかり見てくれる人は居なかったもので、それで完全に生きるペースは掴めた気でいた。 でも学生という身分がなくなったとたん突きつけられたのは、働きお金を貰うということの責任。 不真面目キャラなんかしてたら生きていけなかった。 でも、私は頭が悪い。というか、計算することも手を使わなきゃ出来ないし、右と左の区別も付かない。 正直にわからないといっても、一般的で当たり前の事だから誰もが「わからないわけがない」と教えてくれなかった。 たとえ教えてくれても、それを理解することが難しかった。 メモればいいと思い一生懸命メモをとったり予習復習をした。 それでも、メモを取ることに精一杯で、話を見失ってしまう。 私なりに一生懸命、普通の人のように演じて過ごしてきた。 でも、努力すればその姿勢を評価され、更に上の仕事を任される。 私はそれが怖くなっていった。 バイトを転々とし、求められることが多くなるとまた止めて次の仕事へと渡り歩く。 最後にやった仕事は大好きになった。 もくもくと言われたことだけを一生懸命やってきて、人とコミュニケーションを無理にとらなくてもよかったのが心地よくて。 でも、やっぱり。そこでも上のランクへいかないかという話が出た。 すみだしとか出来ないし、理解できないことが多くていっぱいいっぱいの私には出来ない。 でもやめたくない。 上には上がらず今のポジションでやると伝えた。 期待されても、私にはその能力がない…努力しても補いきれない部分が多い… 悔しかった。 与えられた仕事を常に全力で。 この姿勢が、もともと躁鬱器質だった私の精神を悪化させて、ついに壊れることになる。 躁状態で力を出しつくして、鬱状態でエネルギーがたまるまで動けなくなる。 そして、解離性障害も発症した。 転換という、精神的苦痛や不安を、身体的な状態に転換するというもので、 体が動かなくなったり話せなくなったりした。 離人症状もひどく、記憶も消えた。 子供のとき甘えたり出来なかった分を、旦那に赤ちゃん返りというもので埋めようとした。 赤ちゃん返り、落ち着くまでに数年かかった。 やっと、思考の癖を少し変えて、躁鬱を回避出きるようになってきて。 夢のために薬も無くすことが出来た。 妊娠すると、時々辛いことは出てくるけど精神状態はかなり落ち着いていた。 産後もまさかの好調で。 ただ、生理が2ヶ月で来たことや母乳をうまく吸えないやっちゃんだったので早めに断乳した。 断乳した頃から少しずつまた軽い鬱が現れたり動悸が増えたりしていたのだけど、 年子計画のため行動したら数ヶ月で第2子を授かることが出来た。 また2年連続妊婦(笑) 調子は良くて、やっぱり産後も変わらず好調だった。 そして、断乳に向けて動き、産後5ヶ月前に早いけど母乳を終わらせることとなった。 少ないとは言っても、頓服の服用があって気になるし、 一時保育の利用もあるから少し母乳を減らしてミルクの時間も作らなきゃいけなくて。 でも母乳が減ってしてから、どんどん動悸が増えたり苦しくなるときが増えてきた。 頓服を連日服用することも出てきて、薬の影響はないとはいえ嫌だったから早くに断乳とした。 私にとっての育児はここからが本番なんだと思う。 「母親の体」から、「私一人の体」にチェンジしていくにつれ、病気の感覚まで戻って来たのがすごくわかってしまった… 私はもともと、自分の為に時間を使うことが出来ない。 子供の為なら元気にどこへでも行けるのに、自分一人で自分の為の時間になった瞬間、また外が怖くなったり帰りたくなったりしてしまう。 これはやっちゃん出産後からわかっていたことだった。 断乳後から妊娠までのほんの数ヶ月間しんどかったのも思い出した。 妊娠して、またからだの調子がつわりと引き替えに良くなったことに、安堵さえしていたのも思い出した。 たぶん私は一生精神障害者だ。 でも、母親でいられる時間だけ、子供の事を一番に考えるときだけは許される。 二人の子の成長をしっかりと見たいので、数年は子供は空けるつもりだけど、その数年、私は大丈夫だろうか。 正直、もう最低限の薬しか飲みたくない。 離脱症状も、時間のかかる減薬も、怖い。 薬が楽にしてくれるのはわかってるけど、薬の副作用やリスクもすごく感じるから。 飲み方はあくまで、長期的な服用を避けたい。 やっちゃん一歳八ヶ月、ゆっきー四ヶ月。 これまでものすごく穏やかに過ごせていたのは、私を母親にしてくれた子供たちのおかげ。 断乳して、私の体はただのよめちゃんになった。 これからが、私の育児と体の戦いが始まる、そんな気がする。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |