上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
友達皆と時間を作って、
私は一時保育のお迎え後に、 皆で保育園行きました。 保育園と一緒になってる子育て支援センターなんですけどね。 そこの先生達に出てきてもらい、子供達からカードを渡して、「ありがとうございました」 まぁ、うちのゆっちは遊びたくて側まで来てくれず、 やっちはうまく状況理解が出来なくて1人先走ってありがとうございました言ってきょとんとして、その間に他のお友達がメッセージカードを渡しに行ってたというオチだけど。 ![]() まだまだお世話にはなるけど、一区切りとして。 ありがたいことに今年は移動のセンセが少なくて、一人退職されるとのことで寂しくはなるけど、わりと近くにお住まいなので時々見かける事があるし、全く会えないわけではなさそう。 大好きなセンセが所長さんになるらしくて、子育てイベントでは会えなくなるかも知れないけどすごく嬉しい。 思い返せば、初めて相談して資料とかを下さったのがこの先生だったな 初めての育児でわからないことばかりのとき、不安なとき、孤独を感じて誰かと話したくなったとき、 話を聞いてくれたり相談にのってくれたり、情報くれたり教えてもらったり…遊びの場と学びの場でした。 いろーんなイベントに参加して、いろんな刺激をもらった。 子供向けのいろんな遊びを知れた。 ここがなければお友達はこんなに出来なかった。 こんなに大切な仲間とは出会えなかった。 この地が好きになれたのもみんなのおかげ。 先輩ママとして解放部屋にこのカードを貼るらしい… ちょっと恥ずかしい(笑) ここの存在のお陰で出来た友達は、 それぞれのリズムを崩すことなく、流されたり無理することなく付き合える、ものすごーく優しいお友達です。 たぶん小学校の学区も同じなので、三年後にはまた一緒に通えるし、子供達にとっても幼なじみになる存在なのですごく嬉しい。 ゆっちにも幼なじみを作ってあげたいんだけどねぇ… お兄ちゃんが幼稚園行ったらまた声かけよー(笑) さて、一時保育の方もあと1回で、やっちは卒業です。 今日は先生に、手形を取ってくれたり身長計ってくれたりしたようで、メッセージカードを貰いました。 最後の日には、こちらからも感謝の気持ちを伝えたい。 でも何をすればいいかわからないー。 ゆっちが産まれてからずーっと、二人してほぼ週1~2でお世話になった一時保育。 イヤイヤ期には一緒に悩んでくれて、絵カードを導入してくれたり切り替えの難しさに親身になって向き合ってくれたり、 発達支援センターで言われたことなんかを話すと実践してくれたり。 トイレが出来るようになったのもここの助けがあったから。 なかなか寝れない子で、重たいのに15キロあっても抱っこで寝かせてくれた。 夜19時から7時睡眠を守るためにお昼寝を短くして起こしてると話すと、同じように起こしてくれるなど合わせてくれた。 お迎えのときに病院いった方が良さそうだと電話で事前に連絡くれたり(すぐにお迎え来てではなく、保険証など持ってこれるようにとの配慮) 子供の体の状態からおすすめの病院を教えてくれて、地図まで書いてくれたり こちらがわからないような健康面の事も教えてくれるプロの保育士さん(保健師さん並みの知識)も居てずいぶん助かった。 お迎えに行くと「ちょっと~お母さん聞いてくださいよ~私感動しちゃいました!」と我が子のようにその日の出来事を教えてくれる先生とか(笑) 一時保育の利用なのに、いつの間にか在園のお兄さんたちにまで知られていたり。 ずいぶんと、3歳なのに広い社会に触れられたのでは無いかと思います。 でもお手紙書くくらいしか感謝の気持ちを伝える方法はないかなぁ… 簡単な折り紙でも教えてみようか。 絵とかは、まだこれを描いてとか塗ってと言ってもぐるぐるいろんな色で塗りつぶすので…微妙だ… お手紙と折り紙と、それにシールでも貼らせようかな? 貼って欲しいところにきれいに貼ることは出来るから(゚ー゚*) 文字シールでも使ってみよーかな~ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
子供7人、ママ4人…
お休み被せてくれたうちのパパ助っ人に加わってくれて、遠足にいってきました! 春休みで人がわんさかいたけど、目的地の園内はとっても広いのでわりと人が散らばっていて。 駅で待ち合わせしてたときからハイテンションの子供たち(ほぼうちの子達) 到着してもずーっとお兄ちゃんたちに頑張ってついて走っていくゆっち。 ![]() 馬を見て、お昼はシートを広げてお弁当。 芝生の山の傾斜にパパが子供達を連れてってくれて、その間ママ達はちょっとゆっくりしゃべることが出来た。 子供舘がばーっと走って先にいっちゃう時もパパが追いかけてくれるから、ママ達は助かったよ。 もし居なかったら、もっとへとへとだったと思う。 二人は抱っこの赤ちゃん連れだし、追いかけられる人は限られてるからね(笑) ママ達だけなら、あまり手をかける必要もないような無難な一ヶ所で遊ばせて終わりだったと思う。 ![]() ゆっちがちょうどイヤイヤ期でもあって、いうこと聞かずに一人でどんどん行っちゃったりして大変だった。 比べて3歳児はそれなりにいうことを聞くし、有料の乗り物はたくさんは乗れないと説明すると、みんなちゃんと我慢。 騒いだり駄々こねたりはせずに、全員がそれぞれの乗り物を乗り終えるのを待っていた。 とにかくあっちーあっちーと泣き叫んで駄々をこねるゆっち。 あーそういえばこの子まだ1歳児だったーって思った。 体力は2歳半の子くらいあって、筋肉もついてるしとにかく重い。 身長もあるから3歳のお友達より高いし。 もう皆おもらしをすることも無かったし、成長を感じるね。 今だからこそ計画できたって感じで。 ほとんどベビーカーに乗ることなく走り回ってたゆっちは、限界を迎え、泣きながらとんとんしてすぐに寝た。 すぐに起きて、疲れすぎの時の寝起きは最悪なので帰り道の電車でギャン泣き、そこから抱っこという感じだったけどね。 よく頑張ったよキミ。 牧場には行けなかったけどアイスクリームは食べれた。 子供達はお髭をつけながら美味しそうに食べた。 パパは子供と接する仕事をしてたのもあって、こう言うときに積極的に参加して子供の面倒を見てくれるのだ。 繁忙期じゃなきゃ家にいる時間もそれなりにあるし、子育てイベントにも来てくれる。 なんだか嬉しいね。 はじめて実現した全員集合の写真。 いやがって暴れるゆっちを抑えるのに必死で全然カメラの方向けなかったというか、撮られてることに気づかなかったというか(笑) 私のいい写真は全くなかったけど、 楽しそうなのがよく伝わるいい写真を取ることが出来た。 ![]() お世話になってる子育て支援センターの先生方に、メッセージカードを作って渡します。 この写真を添えて。 ついに皆それぞれの幼稚園へ。 夏休みも企画しようねって言ってわかれました。 あとは先生にカードを渡しに行く時になんとか少し時間あけて集まります。 もうどんどんみんなで時間合わせるのが大変になってきてますからね。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
少し遡りますが、この前やっちの子育てイベントラストの日に参加してきました。
まぁ夏休みには参加できるんですけどね。 幼稚園に入ったら行けなくなるので、同じ学年のお友達皆が久しぶりに全員集合で集まって遊べた日でした。 イベントはやっちとゆっちのお世話でほとんど皆と出来なかった(笑) 体操系になると二人揃って不参加。 ゆっちはなんとかやってくれるものもあるし、やっちほどの拒否はしないんだけど。 うちの子は皆好きじゃないみたい。(笑) イベント終わって、保育園解放部屋でお昼しながら遊んだりしてました。 ![]() 初めての飾り人参作った日!型無しでも包丁で思ったより可愛く出来た(^ー^) 皆頑張ってお弁当空っぽにしてたのにうちの子達だけ、お弁当足らなくてママのお弁当まて食べて… 私お弁当半分しか食べられなかったよ(泣) 帰るときにはイヤイヤでめんどくさくなるので、園庭で遊ぼうとまずは外に誘い出す母達。 園庭で 同い年全員、ペダルをこいで三輪車に乗っていたり。 たいこうんていっていう、うんていの湾曲したやつ登って、その間からするっと降りてぶら下がったりと、低いところではあるけど楽しそうに遊んでいました。 ぽっくりという遊び道具、竹馬みたいに遊ぶやつで、竹じゃなく丸いバケツみたいなのに紐がついてるやつもあって、それも皆遊んでました。 初めてやるお友達も、見本のお姉さんの動きを見てお母さんの簡単な口説明で直ぐに出来るようになってた。 3歳児って、こんな感じなんだなって。 やっちは、三輪車こげないし、うんていも出来ないし、ぽっくりも出来ない。 皆が遊んでる時に、まだ同じようにそういった遊びが出来ないゆっちとずーっと一緒に遊んでいた。 足こぎの車やボール、滑り台でひたすら。 皆が出来ることにびっくりはした。 やっちが今出来ない今回の内容に限っては、そのうち出来るようになるから、まぁそこまで悲観的には思わない。 ただ…見ただけとか、簡単な口での説明で理解できてしまう様子を目の当たりにして、 つい「子育て楽そうだな」と感じてしまった。 それは間違っては無いと思う。 2歳目前のゆっちは、ほぼ一人でズボンを脱ぎはきすることができる。 それは時期の問題ではなくて、教えなくても見て出来るようになったというお手軽さというか、簡単なコツを教えたときにすんなり実践出来てしまう部分があって、驚きと共に本当に楽だと思うもの。 ズボンをはくのにものすごーく労力が必要で、「ここを掴む」とかいう簡単な指示さえもわかったり出来るようになるまで根気よく教えてたのを考えたら、全然違うよね。 それを目の当たりにしてとても自分は苦労してるのかもしれないみたいに思った。 私自身も人に助けてもらわないといけないから、幼稚園とか関わる場所には自分の事を話さなきゃいけないし、 なんかいろいろ悔しくて悲しくて、帰ってから久しぶりにちょっと泣いた。 じわじわとね。 体を洗うときに、右手洗って、次は左手ね、と教えたときに自然と体を洗うタオルを持ちかえるゆっちを見ながら、皆もこんなもんなんだろうと思ったり、 この日初めてジャングルジムのてっぺんまで登ることが出来たやっちだったけど、 行き詰まってどう動いたらいいかわからなくなり、 パニックで足をかけるところが無いところに降りようとして高いところから今にも落ちそうになってたり、 危ないから捕まって、ここを捕まって!と言わなきゃ自身を支える事も出来ないやっちに、 どうやってたいこうんていの遊び方を教えたらいいのかと考えるところから始まるとか、 自然に出来るようになるのを頼るより、皆と一緒に楽しむ為には多くの経験と指導が必要なんだって事とか まぁ皆より大変か大変じゃないかなんてどーでもいいことなんだけど、ちょっと疲れてたり余裕が無いと、必死になってるのにって悔しくなるんだろうね。 平和な毎日を送ってるんだろうなーみたいな 気を取り直して! 明日はお友達皆とちょっと遠出して遊びにいってきます( ´ー`) 一回目は悪天候にて延期。 全員集合で初めての写真撮影もするぞーって(笑) うちのパパが保育担当でついてくる(笑) 早起きして大食らい四人分のお弁当つくらねば。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
今日は療育教室の日。
早めについて、やっちに絵本を読んであげた。 赤ちゃん向けのじゃぁじゃぁビリビリだっけ、あんな感じ絵本を持ってくるから、普通に読んだって楽しくないよなぁ…と思い、 これはどんな音がするかな?と考えさせる感じに読んであげるととても楽しそうにしてくれてた。 手触りを楽しむような本も、あまり好きではなくて触りたがらないのだけど、どんな感じ?ふわふわ?つるつる?などと間違った表現の言葉を聞いてみたりしてたら、ちゃんと触ったり自分なりの表現を言葉にしたりと、楽しそうにしてた。 掃除機とか、ぶいーんとか言っててあってるあってる。なかなか感心。 教室ではいつもよりちょっとレベルアップして、やっちの苦手な事を取り入れた内容でした。 先生と同じものを作ろう!とかの真似っこね。 全然出来てなかったんだけど。 箱形のピラミッドになるようなアンパンマンおもちゃを二つつかってやって、アンパンマンから順に乗せていくんだけど、 先生のアンパンマン(一番大きくて下になる箱)に自分のアンパンマンのせて、二番目の大きさのバイキンマンを先生のバイキンマンの上にのせ… 指示がなかなか通らず。 あとは、先生の見本を見ながら同じ場所にスタンプを押すという作業。 これはちゃんと先生の説明を聞いて、真剣に集中して取り組めていた! しかもちゃんとルールもわかって正解していた。 状況を見てルールを感じとる力はあるんだよね。 パズルとかも出来るようになったし、形の把握もかなりしっかり出来てる。 ただ、「見つけるのが苦手かな」と、最後の先生とのお話で言われ。 そうなんですよーなんて話してたけど、私の事かとドキッとした。 見つけるというのは、昔からなんの成長もないまま今に至る私。 療育や経験で、果たしてやっちは力をつけるのか?! とっても落ち着いていて機嫌のいいニコニコやっち。 バランスボールの上でスーパーマンしながらゆらゆらされるのも楽しめるほど! こんなの前は嫌がっていたし、教室にもなれて、経験値も普通にしてる子より多いのが自信に繋がってチャレンジ出来てるのかな~と。 お弁当も美味しいね美味しいねと食べてくれて、午後は幼稚園のプレイルーム。 絵カードの必要性や私自身の事を話して、迷惑をかけることがあるかもって伝えるつもりだったんだけど。 ついた矢先に、どうも私だけ園との連絡先登録が出来ていなかったらしいと教わる。 アドレスを登録しなきゃいけなかったみたいで、プレで遥か昔に(笑)用紙を貰ったような気も…忘れてて登録しなかったのか、意味が理解できてなかったのか。 とりあえず、事務の方で全部やってくれた。 しかも、先生の説明がとってもゆっくり身ぶり手振り使っての説明で。 こりゃ私の事知ってるな?と感じた。 子供発達支援センターと幼稚園の連携を承認したので、さっそく情報共有したのかもしれない。 センターでは、ちょっとしたパニック起こしたことがおるし、保育士さんに「いつも丁寧に教えてくださっているのに申し訳無いのですが、理解があまり出来ていない事も多いので、ゆっくりお願いします」と伝えてあった。 友達との会話程度ならちょっと聞き流そうがどうにでもなるし、仕事していたときは気を張って、わからないところは確認しながら進めていたけど、 園になると大人数の場での説明が多くなってぜんぜんわからない。 でも、登録出来てなかったと聞いたあとわざわざ別の先生に事務まで案内してもらい(事務の場所なんかすぐだし普通はここで野放しだと思う)、中の先生にも繋いでくれて。 登録確認作業は全体でやったんだけど、わざわざ先生が私の元に来て大丈夫か確認してくれた。 嬉しい~助かる! 慣れっこな部分あるけど、不安の中そういう時間を過ごす事が多かったから、不安でいなくて大丈夫なんだなぁと思うとすごく安心感が。 保育中も、なんだか今日はとくにわかりやすく引き付けられやすく、子供も飽きなくていいだろうなーと感じることができたし。 やっちも、嫌で顔を埋める事がある中で、 自然と参加してはーいと手をあげたり、お名前を呼ばれお返事が出来たりとリラックスモードだった。 私の最初の教え?として、幼稚園でご挨拶やお辞儀、お返事お礼はしっかりやらせること。 というのも、歌や手遊びは苦手なので、わからなくて不安になるだろうし、わからないことを無理にやろうとしなくていいと言ってある。 徐々に、練習していこうって。 でもわかること出来ることはしっかりこなすと、ちょっと厳しいかもだけどここだけは甘えさせずにやらせてる。 私のいない幼稚園生活じゃ全然出来ないかもしれないけどね。 こう言わなきゃな時だよ、とか、もらったら何て言うの?とか、お歌の中のお辞儀だけはするんだよ、 といった声かけがなきゃ普段からほとんど出来ない。 他の考え事でいっぱいだったり、別のものに意識が持っていかれてるんだよね。 作業に余裕があってとらわれてる何かがなければ、お礼とかも出来るんだけど。 まぁ療育教室では(母子分離)、まだご挨拶しない。 今日はちゃんとご挨拶のときに座っていられたね!と誉められていた、そんなレベル。 だけど、夜寝る前に、練習してみんなと出来るようになろうね!と伝えると、嫌がらずに大きな栗とグーチョキパーの練習が出来た。 ゆっくりゆっくり、やっちのペースならちゃんと出来てたので、覚えられて自信がつくまで練習していこうと思う。 先生に入園してからやる曲や手遊びを聞いてきた。 私も実はグーチョキパーの手遊び苦手。 あれほんと難しくて楽しくなんかなかった(私の時は) 毎度変わるし、右と左手で違うとどっちがどっち?!とか悩んじゃうし(笑)次に何が来るのかっていう不安みたいなのが大きくてね。 教えるためには私も苦手に立ち向かわなければならない!と思って、最近は踊るの頑張ってるんだ。 この年でいろいろ退化していく中でも、感覚統合は訓練されて少しずつ身に付いてきてるような気もする。 若い頃より大丈夫かもって。 さんぽのとかラジオ体操、サンサン体操はやるので、 とりあえずさんぽの歌詞カード(歌詞絵カード)は作ろうと思う。 新しく行くかもしれない運動療育の教室は、ラジオ体操とか教えてくれるみたいだし(^ー^) 先生の対応ややっちの落ち着きを見ていたら、ママとしてやれることやれたら、あとは心配いらないなって思えてきた。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
![]() 四季が壊れてきてるなぁと本気で悲しくなります。 去年もたしか桜と雪のコラボって日があったような。 23度まで上がる日があっては、こうやって雪が降る日もある。 半袖や長袖、厚手薄手の服を交互にきる日々。 お友達も含め、なかなか完全に子供の風邪が完治しなかったり長引くみたいです。 すぐ鼻出るしね。 明日は療育と幼稚園、一時保育があるのに…朝出るときの地面が心配です。 ぐちゃぐちゃやだなー レインカバー荷物になるし降ってたらやだなー 午後は晴れるとか。嬉しいんだか悲しいんだか その季節らしく安定して欲しいけど、もうそんな日は来ないのかもね。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
今日は、朝ごはんを食べたあと30分程横になってました。
というのも、夜中咳がひどくでて起きてしまったやっち。 一緒に寝たいというので、やっちの部屋のベッドで寝ることにしました。 咳が酷いからマスクしたけど、寝付けるまでに何度顔に咳が飛んできたことか… 体をスマートに動かせないので(笑)ちょっと動くたんびに肘や膝が刺さる…夜中に起こされてなんの仕打ちだ( ̄□ ̄;)!! 朝も6時には起きたし、あまり寝れなかったということで、朝寝してました。 洗濯したあと10時から公園へ。 広い公園なのですが、ベビーカー無しで二人ともずっと歩いたり走ったりしながら二時間頑張りました。 ゆっちはさすがに帰宅後お昼食べる前にお昼寝してましたが。 しかも、山道や広場のある方面と、池や木々があるジョギングコースみたいな方があって、最初池の鯉を見に行ったんです。 そしたら一時保育で使ってる保育園のお散歩グループと遭遇。 あの子知ってる~とお兄ちゃんたちに言われたり先生と挨拶。 反対側の山道?上がったところに一時保育の子達来てるということで、全く逆方向に一生懸命向かいました。 公園内なのに20分くらいかけて移動して、たくさんの坂や階段を登ったら、帰る直前の一時保育グループに会えました! 久しぶりにお友達に遭遇したりしながら、噴水近くで遊んでた子とママさんに挨拶しつつお話。 で、なんだか話しやすくてお友達になりたいと思ったので、ライン交換! 久しぶりに新しいお友達出来ました~ お子さんはゆっちと同い年でした。 来週の子育てイベント誘ったのでさっそくそこで会えます。 そういえば火曜にあった子育てイベントで、エビカニ踊ってきましたー衣装やカチューシャ、カニの手つけて(笑) カニの手タッチでみんなのところ回ったりしながら。 行ったら先生にお願いされたんですよ(^o^;) 正しい踊りわからないまま先生と見よう見まねだったから、ちょっと正しいの勉強しておこう(笑) さて、話は戻り、今日の午後は料理に掃除に洗濯にと休む間も無く、やっと一休み。 すぐに晩御飯の支度が始まるんですが… ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
今日は、ゆっちの髪を切りました。
やっちが二歳の頃の髪を切るのは時間との勝負!という感じで。 下に落ちる髪が怖くて、首に落ちる髪がチクチクして痛くて、嫌がってた。 この前もなんとか頑張ってくれたけど、痛いとかやめるとか文句は多くて(笑) ゆっちもじっとしてないだろう…と思ってたんだけどすごーくじっとしていてくれました(゜ロ゜) ズボンだけ脱がし、サイズの小さい捨てていいシャツ着せ、大きいレジ袋を着せ(笑)、首もとにキッチンペーパー使ってレジ袋のチクチクを緩和させる。 これまでタオル使ってたんだけど、タオルに落ちた髪を落とすのが大変で(。´Д⊂) お風呂場でいつも切るんだけど、座らせて準備してる間もおとなしくしてて、一応携帯動画見せながら切ってたんだけど、足や首に落ちる髪にも全くといっていいほど反応をしめさない。 数回、バッチッチとか、痛いと言ったけど、もうちょっとだよ~と言えば済む程度で、一時間くらい頑張ってくれました(゜.゜) ストレートで変な癖だけあるゆっちの方が難しくて、バリバリ天パのやっちは簡単だったな。 ![]() 二人ともイケメンだぁと親バカなパパとママ。 やっちの幼稚園に持っていく手作りグッズ、お着替え袋が完成。 ![]() パパが作りましたよ~ 難しいといいながらもかなりいい感じに仕上がりました。 裏面は名前付き。 名前はアイロンワッペンで、文字にトーマスたちやカーズのキャラがくっついてるやつを入手。 他のワッペンも安く仕入れ、その分キャラ生地は買わないでコスト削減…になってるのかどうかはわからないけど(笑) 初めてだから、出来上がってから、本人に持たせるとデカイなぁとか、 キルティングで作ったら分厚すぎたとか、 口絞るのがかたいので子供の力じゃしまりきらないというのも出てきたけど、 パパが作ったというのがいーよね。 本人も喜んで、ゆっちは僕も欲しい!と喧嘩になりかけた。 そーだよね、ゆっち可哀想だったな。 パパに余った生地で小さい何かを作ってもらおうか(笑) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
子供達を一時保育で預けて、散らかってた場所や大掃除で仕様を変えたかった場所、出品したい商品とかいろいろなやりたいことを一気に片付けました!
といっても、まだまだ終わってはないけど、だいぶ気持ち的には進んだ( ´ー`) 次はこことここをやろう~みたいなのもちゃんと頭にあるので、手がつけやすい。 ありすぎて、どこからどうやればいいかわからなかったから(笑) 掃除が進むとやっぱり精神的に違う。 おうちがスッキリすると心もスッキリ! でも疲れた…(^^; 自分の心に余裕があるから子供とも普通にせっせる。 やっぱ、掃除とか整理とか、人付き合いとか金銭面とか、いろーんなことで共通してるのは、 私は止まってるのがストレスなんだってこと。 あれこれ考えもせず出来ないって諦めるの大嫌いだし、 調べもせずダメと決めつけられるのも嫌い 物事をこっちが把握してないと何も考えられないから、ただ待ってるだけっていうのもツラい。 結構待つことにもなれてきたし、走り過ぎずにたまには止まったりセーブするのは学んで、そういうのは大丈夫だけれど。 長期的になるとモヤモヤしてしまって。 まだ待ったをかけてる事もあるけど、今やれる他の事が出来ればスッキリしてくる。 今年はいってからすごく忙しかったけど、ここ数日、録画見たりゆっくり座る時間が出来てる~なんか久しぶりの感覚(笑) 3ヶ月はテレビ見てなかったよ← ほんとだよ← 子供のアニメつけたりはしてたけどね☆ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
午前中はメンタルクリニックへ行ってお薬を貰いました。
買い物をして帰ったのですが、そこのスーパーは一人で買い物行くとわからないことが多くて疲れます… 午後は雨のなか友達の家へ遊びにいきました。 ![]() お土産にミスドのドーナツを持っていき皆で食べて。 我が家は1日に3合~4合のお米を炊いていると話すと驚かれました。 まだみんなは2合で余るくらいらしい。 うちの人達食べ過ぎ…(笑) もちろん、1日で4合食べきっちゃうわけじゃないですが、パパが居るときやその日の料理によっては、やっぱり4合は欲しいところ。 子供もなぜかおにぎりにするとビックリするぐらい食べるし。 ゆっちも時々おかわりする。 でもまずは1週間、目標の食費金額内で過ごせました。 業務スーパーでもっと買い物出来ればいいのに、遠いしなんといってもかなりの坂道をいかないとダメ。天気もあるし、パパ居ないと無理~と、なかなかいけない。 ちょっとお友達に会う心の余裕もまた出てきました。 食事作りもなんとか出来てるし。 お弁当買ったり市販品を食べる事が無くなったので、ゆっちの便がかたくなった! 保存料とか合成なんちゃらにひっかかってたようで、ずーっと便が柔らかくべたべただったのです。 食事が原因ではないのでは?とか、まだこれくらいの子は弛い子いますよーと言われてもいたけど、コンビニとかのものを食べたときに特にユルめになってた。 あと市販の鍋つゆ使ったときの鍋料理とか。 だから便が固くなったことで、やっぱり何かひっかかってたんだなーとわかったし、ユルい理由にも気づけてよかった~。 4月までにもう少しお友達たちと遊びたい。 我が家にだけまだみんなが遊びに来たこと無いので、片付け頑張って呼ぶことにしました。 7人子供が部屋で遊ぶのですが、皆快く遊ばせてくれてて。 手土産持っていけないことも多いし申し訳ない。 毎回遊びにいったとき、何かおやつ食べて、食べ終わった後の食器を自発的にキッチンに持っていく息子たちに鼻高々。 あっちでこっちでおもちゃの取り合い(貸して、やだ!)勃発が面白い(笑) 皆がそれぞれ、上手に切り替えたり対応できたときは嬉しくなるし、この先もみんなの成長を見守っていきたいなぁ。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
パパがランチョンマットを作ってくれました。
昔私がハンドメイドをやってるときに、パパも出来そうといってやってみたところ、全然出来なかった…というエピソードを思い出して、出来たものを見ながら私がやったらどうなってたんだろう?と思いました。 けど採寸したりとかが全然ダメなのでその辺はパパの方が出来るし、私の得意なのは編むのだし、それと縫うのでは全然違うからね。 パパが作るというのもいい思い出になると思います。 また生地買って他のやつ作ったりって、間に合うのかな(^^; まだ幼稚園の制服とか出してないので一回全部確認しないと。 帽子にリボンもつけなきゃいけないみたい。 説明全然理解できなかったんだけどどうしよう。 もうあと1ヶ月くらいしかないし( ̄□ ̄;)!! 今日はレイコップかけたりシーツとか洗濯したり、やっちのジーナ式の遮光に使ってたカーテンはずしたり、子供と遊びつつご飯作ってと1日動きづめでした。 だいぶ節約生活が出来てるけど、さけられない出費はデカイ。 明日はピルと漢方もらいに行くついでに血液検査とガン検診。 明後日は心療内科受診日。 外に出ると外食したくなる。お昼とかランチ行きたくなる。 束縛とかダメなタイプで自由を好むとかってよく星占い的なのに出る。 異性関係で束縛とか全然大丈夫だしあってないなーとかこれまで思ってたけど、生活面の縛りはダメならしいと気付いた(笑) 旅行とかお出かけにランチ、美味しいもの、そういうの我慢しすぎるとかなりストレスたまるなぁとは思ってたけど← やっち、天パが伸びていきなり博士になってきたので。きりました。 ![]() わかりやすい写真なかったけど… ![]() くるくる巻き巻きのとっちらかったヘアスタイルから、小栗旬似のイケメンに大変身← ゆっきはじっとしてなさそうで、まだ切る勇気が出ません(笑) お風呂前にちゃちゃーっとやるかな。 初めて今日ボタンをふたつ、外せたやっち。 口で説明してもわからなくて、違うところをおさえたり持ったりするので、ゆっくり見せてあげたら理解出来てました。 まだまだ一人じゃ無理ですが、大きいボタンがあると練習しやすいな。 子育てセンターの手作りおもちゃでボタンかけがたしかあったんですが、なかなかやる機会は来ず。 女の子はそういうのやりたがるんだけどなー。 やっちはまだ上の服一人じゃ脱げないし、ボタン外せるようになったら楽だなーとは思うんですけどね。 幼稚園ではどうなるのかなー もっとわかりやすく教えてもらえるのかな?! プレの他の子は、プレでハサミを使うようになってから家でも気づくと一人でハサミを使っているとかって話題になってた。 スカートを切ってたとかママの大事なのを切ってたとか。 やっちもプレでハサミ使ってるはずなんだけど、そういうのは無し。 受動型ってことで、ダメなものはダメと思ってやらないだけかもしれないけど。 ハサミ、上手く使えるようになるまでどれくらいかなー 箸もやりたがるけど、食事に40分とかかけることもあるのに箸練習でだしたら食べ終わらないな(笑) でも箸教育すごい幼稚園らしいし、手先が早く皆に追い付くといいねぇ ゆっきをみてるとやはり、本能的に掴まるとか、手でおさえるとか、単純にズボンとかを引っ張るとか、こここうやって~の一言で通じる。…やっちは一つ一つ教わらないと出来ない。 怖いときに身を守る為につかまる、という動作が出来なかった。 アスレチック登るのすら、登り方=手足を交互に動かしながら掴まってのぼるっていう基本動作、自然に自分では出来なかった。 私もなかなか服が脱げなくてイライラしながらわめいてた幼少の頃の記憶があるしね。 でも少しずつ出来ることも増えてきてるので、細かく教えるってのを忘れないようにしながらやっていきたい。 最近のやっちは、ものわかりもよくなってきてる。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() |
![]() |