上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
次男ゆっちの発達検査をしにいってきました☆
スムーズに…とはいかず、泣いたりはギリギリしなかったものの、すぐに飽きて離脱したり、自分の遊びたいようにしはじめて指示が聞けなかったりしました。 ママのお膝じゃないとダメ、ママとじゃないとジャンプとかもしない、といったシーンもあって。 基本的には月齢相応だった中、一部が大きく凹んでる感じだった。 先生の話によると 「興味の幅が狭く、興味の切り替えがうまくいかない所があり、集団の中に入ったときに出来ることがとても少なくなってしまう」という感じ。 ってーことで、療育に通うことはすんなり決定。 むしろ検査前のお話(事前に聞き取り面接があった)のときから通う事になりそうだと言われていたんだけど。 最近落ち着いて来てたから、もしや?!まさか?!と気持ちが行ったり来たりしてたので、あぁやっぱ通うんだ(^_^;)と(笑) 先生が、 「今はこちらの方が(親が)試行錯誤したりコツがいる状態」 という言葉を言ったときに、 あぁなるほど、普通はコツとかいらないのか とすんなり入った。 落ち着いて物事に取り組んだり過ごさせるのに、確かにコツや療育で培った対応法みたいなのを自然と使っていたなぁって。 そういうの無しに、やってみたら楽しかったとか興味の幅を広げたりしてあげられれば集団の中に入ったときに困らないだろうって。 あと…少し長めの指示になると、内容が入っていかない、とも言っていたっけ。 面白かったのは、お口はどこ?お鼻はどこ?と口頭での問題に対してゆっちは、 口のときはイーやオーという口に動かしたり、お耳の時は両目をつぶって耳を動かそう?みたいにしてみたり、目はウインク、なんというか手を使わずに顔だけで場所を示していた事(笑) 指差しすればいいのに(笑) 先生も笑って可愛いっていいながら、「あ~言いたいことはわかるよ」と。 場所はわかってる、指で指して教えてほしかったなーなんて言いながら終わった。 まずは9月から週1で二時間半、計7回通う。 個別療育の方も通わせようかな…? ここに通わせるようになってからやっちはかなり延びてる。 月2、3回しか行ってないんだけど、楽しみながら苦手を克服して行ってる気がする。 そういえばやっちの時の集団療育で同じクラスだってママさんに久しぶりに会った。 他でみんな療育通ってるということや、受給者証というのがどんなものなのかを知らなくて、私も個別療育に通わせてる話をした。 この発達センターでの療育は今は月に1度しかないから、不安だったらしい。 最近診断も出て、アスペルガー、ADHD、自閉症などだったらしい。 可愛い普通の子。 凸凹でこういった診断が出るんだから、きっとこの世の中みんな知らないだけで持ってるんだろうなとか思ってしまう。 そこに向き合えるだけ、ラッキーなのかも。 生きやすい将来を過ごせるかもしれない可能性が、増えるから。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|